橈骨神経系 vs 尺骨神経系 末梢絞扼障害の比較
🔍 回答の読み方
所見:問題を解くうえで “拾う” べきキーワードを 医学用語 で列挙
解説:神経走行・支配筋・感覚枝・病態生理を絡めて一つずつ丁寧に説明
脈絡のある 46 期公式過去問 の出題例を適宜引用し(📝マーカー付)、学習範囲との関連を示します
1⃣ 橈骨神経系 vs 尺骨神経系 末梢絞扼障害の比較
区分 | 後骨間神経麻痺(PIN palsy) | 橈骨神経高位麻痺(radial palsy) | Guyon管症候群(尺骨低位) | 肘部管症候群(尺骨高位) |
---|---|---|---|---|
絞扼部位 | Frohseのアーチ(回外筋繊維性アーチ) | 橈骨神経溝・腋窩部など | 豆状骨・掌側手根靭帯下(Guyon管) | 肘部管(Osborne靭帯・尺骨神経溝) |
主な障害筋 | 指伸筋群(総指伸筋・短母指伸筋など) | 長橈側手根伸筋・腕撓骨筋まで | 骨間筋・虫様筋・母指内転筋 | 低位+深指屈筋尺側半・尺側手根屈筋 |
運動麻痺 | 下垂指:MP関節伸展障害のみ/手関節背屈は保たれる | 下垂手:手関節+指の背屈不能 | 鷲手変形:環・小指MP過伸展+PIP/DIP屈曲 | 鷲手変形+握力低下 (屈筋に及ぶ) |
感覚障害 | なし(後骨間神経は運動枝のみ) | 橈側手背・母指〜環指橈側の背側皮膚 | 掌尺側のみ(手背枝は近位で分岐) | 掌尺側+手背尺側(高位のため手背枝も障害) |
Tinel徴候 | 前腕背側近位 | 上腕背側中央 | 豆状骨遠位掌側 | 肘後内側(尺骨神経溝) |
代表的肢位 | MP関節伸展不能 | 手関節背屈不能 | 環・小指の鉤爪(鷲手) | 同左+環・小指DIP屈曲力低下 |
📝 過去問とのつながり
後骨間神経麻痺を鑑別肢に含んだ Dupuytren 拘縮の問題 42 番
肘部管症候群の筋力低下肢(第一背側骨間筋・母指内転筋)を問う 23 番
Guyon管 vs 肘部管 を鑑別させる臨床問題 43 番
橈骨神経高位麻痺(椅子の肘掛けで睡眠後の下垂手)58 番
2⃣ 所見ごとの詳解
MP関節伸展障害(下垂指)
後骨間神経(C7–8)運動枝のみが障害 → 手関節背屈筋(長橈側手根伸筋)は上位で分岐し温存
手関節背屈は可能だが、“指が握ったまま開かない” 状態が特徴
手関節背屈障害(下垂手)
橈骨神経本幹または腋窩部損傷で長橈側手根伸筋も麻痺 → 手背屈位保持不能
感覚枝(後前腕皮神経・浅枝)も巻き込み、橈側手背の異常感覚を伴う
鷲手変形(環・小指MP過伸展+PIP/DIP屈曲)
骨間筋・虫様筋の遠位移行筋が麻痺し、外在筋の拮抗失調で claw hand 出現
低位では屈筋温存 → “鉤” が強調、高位では FDP・FCU麻痺が加わり握力も低下
感覚障害パターン
手背枝が肘上で分岐する尺骨神経:Guyon 管障害では手背感覚は保たれる
後骨間神経は純運動神経であり、感覚障害はみられない
Tinel徴候の局在診断
豆状骨遠位掌側で陽性 → Guyon 管
肘屈曲位で内側上顆後方をタッピング → Cubital tunnel
3⃣ 演習問題(5問)
形式:国試と同じ 5 肢択一
難易度:基礎〜臨床応用
解説では正誤根拠・関連知識を補足
Q1.
手関節背屈は可能だが、全指 MP 関節の伸展が不能。感覚障害は認めない。最も考えられる障害部位はどれか。
a) 橈骨神経溝 b) 後骨間神経
c) Guyon管 d) 肘部管
e) 正中神経前骨間枝
正解:b)
解説:運動枝のみの PIN 麻痺の典型。感覚枝を持たないため知覚は正常。橈骨神経溝(a)は下垂手を来す。Guyon 管(c)・肘部管(d)は尺骨神経領域で指外転/内転障害と掌尺側の感覚障害が出る。
Q2.
Cubital tunnel 症候群に特徴的で Guyon 管症候群ではみられにくい 変化はどれか。
a) 手関節掌屈力低下
b) 環指・小指の DIP 関節屈曲障害
c) 環指・小指の MP 関節過伸展
d) 第一背側骨間筋萎縮
e) 手背尺側の感覚低下
正解:e)
解説:手背枝は肘より近位で分岐するため、低位(Guyon 管)では温存される。a と b は高位で深指屈筋・尺側手根屈筋が麻痺すると出現。c と d はいずれの尺骨神経障害でも起こり得る。📝 23 番
Q3.
橈骨神経麻痺による 下垂手 が出現した際、日常生活で最も支障を来す動作はどれか。
a) 箸を使う b) ドアノブを回す
c) ペットボトルを握る d) キーボード入力
e) ズボンをはく
正解:b)
解説:手関節背屈が不可のため、前腕回内位でドアノブ回旋(背屈+回外成分)が困難。キーボードや食事動作は代償が可能な場合が多い。
Q4.
Tinel サインを肘部管で陽性とした患者。以下のうち 進行例で最も早期に出現しやすい 筋力低下はどれか。
a) 第一背側骨間筋外転力
b) 母指対立筋
c) 深指屈筋示指頭
d) 長橈側手根伸筋
e) 橈側手根屈筋
正解:a)
解説:尺骨神経高位麻痺では、手内筋(特に骨間筋)が早期に萎縮し外転力低下を呈する。b と c は正中神経支配。d は橈骨神経、e は正中+尺骨二重支配で影響されにくい。
Q5.
Guyon 管に腫瘍性病変(例:ガングリオン)が存在する場合、最も有用な画像検査はどれか。
a) 単純 X 線 b) 超音波検査
c) CT d) MRI e) 骨シンチグラム
正解:d)
解説:軟部腫瘍と神経路の関係を多断面で描出できる MRI が第一選択。超音波でも描出可能だが深部構造の評価は限定的。
4⃣ 総括
橈骨神経系:感覚障害の有無で PIN 麻痺と高位麻痺を切り分ける
尺骨神経系:手背枝の走行を押さえれば Guyon vs Cubital の鑑別が容易
過去問の肢と照合しながら “拾う所見” を整理し、類似肢の 切り捨て根拠 を言語化することで、臨床でも国家試験でもブレない判断が身につく
Happy Studying! 😉
コメント
コメントを投稿