骨盤形の診断(Martius/Guthmann)→難産リスク
やっほ〜✨ベテラン産婦人科医 “ゆき先生” が、講義スライド(Martius 撮影で判定する骨盤形・胎児頭・陣痛パラメータ)と 40〜46 期 本試験 PDF をズバッと照合して、ピッタリ重なる過去問を抜粋したよ!
そのあと “そっくり類題” も作ったから、臨床/国試どちらにも効く実戦トレになります😊
A. 過去問でスライドと一致する設問+回答・詳解
テーマ | 該当問題(全文抜粋) | 正解 | 重要所見・キーポイント | 解説(根拠と除外理由) |
---|---|---|---|---|
① 骨盤形・X線計測 | 46 期 Q41 〈誤っているものは?〉a 骨盤誘導線は仙骨の形状と関係する。b 産科真結合線の末端は恥骨結合後縁である。c ハート型骨盤は難産となりやすい。d グスマン法では産科真結合線の計測が可能である。e 通常、陣痛開始時の周期は約10 分である。 | e | 「ハート型=Android型=細長型は難産」「Guthmann=側面撮影でOC算出」 | 陣痛初期周期は15–20 分▶︎10 分は活発期寄り。ほか4肢は講義通り。 |
45 期 Q1〈誤っているもの全て〉a 骨盤誘導線は仙骨の形とはあまり関係しない…e 通常、陣痛開始時の周期は約5〜6 分 … | a d e | 「Martius=入口部の前後径評価。横径は測れない」 | 骨盤誘導線は仙骨前彎とリンク/5〜6 分は遷延期/Martiusは横径不可。 | |
44 期 Q1〈正しいもの〉1 骨盤誘導線は母体後方に向かう…5 子宮口全開大の陣痛時間は5–6 分 … | 2 3 4 | 扁平骨盤=Platypelloid:難産 / Guthmann側面撮影 | 陣痛5–6 分は全開大期、設問は“正しい”→× | |
41 期 Q1(内容同上) | 2 3 4 | — | 同理由 | |
② 大泉門・小泉門と4回旋 | 46 期 Q42〈正しいもの〉…b 矢状縫合は骨盤斜径…e 第2胎向の第4回旋では児顔→右… | b e | “矢状縫合が斜径=第2回旋中” “顔右=第2胎向・第4回旋” | 小泉門の触知方向が回旋理解のコツ |
45 期 Q2〈正しいもの〉…2 矢状縫合=斜径…5 顔左… | 2 5 | 胎向が逆なので顔向きも左右逆 | — | |
44 期 Q2… / 41 期 Q2… | 各PDF参照 | 小泉門3 時=第1回旋終了 | “小泉門 vs 大泉門” 触知は分娩メカニズム把握の急所 | |
③ 陣痛周期・持続 | 各 Q1 に共通して「陣痛開始時周期」文言あり(46 期 e, 45 期 e, 44 期 5, 41 期 5) | 全て 誤り | 初期15–20 分→活発期5–6 分→全開大2–3 分(講義 p19-21) | 周期を問う引っかけは頻出。過強陣痛=短すぎ/微弱陣痛=長すぎで鑑別。 |
用語ミニ解説
●Android(男性型)骨盤=前後径>横径の細長型。
●Platypelloid(扁平型)骨盤=横広・前後径短、入口不均衡で CPD に。
●大泉門(anterior fontanelle):菱形・広い⇢触知しやすい。
●小泉門(posterior fontanelle):三角形・狭い⇢触知し難い。
●主上縫合(sagittal suture):両頭頂骨間の縫合。
B. スライド対応「そっくり類題」5問
出題→解説→正解 の順。選択肢は 5 つ(国試形式)。
重要所見 と 除外診断に必要な所見 も必ず提示します💡
類題1 骨盤形と難産リスク
問題:Martius 法で前後径 11 cm、横径 9 cm、入口面がハート形を示した。難産となりやすい因子はどれか。
a. Android 型骨盤 b. Gynecoid 型骨盤 c. Platypelloid 型骨盤 d. Anthropoid 型骨盤 e. 円形骨盤
重要所見:前後>横+ハート形=Android。
除外すべき所見:横径>前後(Platypelloid)なら CPD でも入口部で停止するタイプ。
解説:Android=細長型は入口部が狭く、児頭回旋不全→遷延・分娩停止の主因。Gynecoid/円形は経膣分娩良好。
正解:a
類題2 胎児頭の触診
問題:内診で菱形の縫合交点を 6 時方向に触れた。現在の回旋段階として最も近いのはどれか。
a. 第1回旋終了直後 b. 第2回旋の途中 c. 第2回旋終了 d. 第3回旋 e. 第4回旋終了直前
重要所見:大泉門(菱形)が母体背側=6 時。
除外所見:小泉門触知なら児頭屈曲・正常進行。
解説:大泉門が後方→児頭は屈曲不十分→第1回旋が完了していない。
正解:a
類題3 陣痛パターン判定
問題:子宮口 3 cm 時に陣痛周期が 4 分、持続 80 秒、基線内圧 30 mmHg。考えられるのはどれか。
a. 正常分娩初期 b. 過強陣痛 c. 微弱陣痛 d. 子宮収縮計故障 e. 胎児機能不全
重要所見:周期 4 分(短い)+持続 80 秒(長い)。
除外診断:微弱は周期 ≥10 分・持続 ≤30 秒。
解説:活発期以前でこの頻度と持続は “過強” →子宮破裂・胎児仮死リスク。即時 tocolysis 検討。
正解:b
類題4 骨盤計測の適応
問題:妊娠 39 週、児頭高位 Station −3、Seitz 法陽性、母体 148 cm。適切な対応はどれか。
a. 経過観察 b. 促進剤投与 c. X 線骨盤計測 d. 抗菌薬投与 e. 帝王切開
重要所見:Seitz (+)、低身長、児頭浮動。
除外所見:胎児徐脈など急迫ない。
解説:入口部 CPD 疑い→まず X 線計測で産道径を客観評価。
正解:c
類題5 小泉門触知方向と胎向
問題:第2胎向で第4回旋進行中、小泉門を 2 時方向に触れた。児頭が向く母体側はどこか。
a. 母体右前方 b. 母体左前方 c. 母体右後方 d. 母体左後方 e. 母体正中
重要所見:第2胎向+小泉門 2 時。
除外所見:矢状縫合横径一致なら第4回旋終了。
解説:第2胎向=児背が母体左後方。第4回旋で顔が母体右前方に回る最中→①児顔=母体右、②小泉門は反対の左後方→内診2 時は母体左前方を指す。
正解:b
🌼まとめ
骨盤形の診断(Martius/Guthmann)→難産リスク、
胎児頭の縫合・泉門触知、
陣痛周期・持続異常の鑑別
──は 40〜46 期すべてで毎年出題! 滑りやすいポイントをピックアップし、類題で即アウトプット練習すれば “赤ちゃんが進む方向” が頭に染み込むよ👶✨
今日もファイト〜‼
コメント
コメントを投稿