子宮動脈が通るのは 基靱帯(=横子宮靱帯・cardinal lig.) であって、仙骨子宮靱帯(uterosacral lig.)ではありません

 🌸 キラッと結論!

子宮動脈が通るのは 基靱帯(=横子宮靱帯・cardinal lig.) であって、仙骨子宮靱帯(uterosacral lig.)ではありません✨。

「基靱帯の最上縁を走行する子宮動脈を分離し結紮する」――日産婦の手術手技解説でも明示されています (fa.kyorin.co.jp)


基靱帯 vs 仙骨子宮靱帯 役割と中身をズバッと比較

項目基靱帯(横子宮靱帯)仙骨子宮靱帯
走行子宮頸部・膣円蓋側から骨盤側壁へ《横》に広がる子宮頸部‐膣円蓋後面から仙骨前面へ《後方》へ伸びる
中を通る主構造子宮動脈・子宮静脈、一部自律神経線維骨盤内臓神経叢(副交感・交感)主体※太い血管は走らない
機能イメージ「側方支柱+血管ケーブル」:子宮への栄養路を守りつつ横から支える「後方アンカー+神経ハイウェイ」:子宮・膣頂を仙骨側へ引きとめ、排尿・排便系の神経も通す
手術での扱い単純子宮全摘:ここで子宮血流を遮断→切離広汎子宮全摘:血管&神経束として郭清する範囲が拡大広汎子宮全摘:子宮を後方から解放するため最終段階で切離

どう覚える?🎀 3秒ゴロ

(き)靱帯には血**(けつ)管、
骨靱帯は(せん)維と(しん)経」**

“き-けつ”と“せん-しん”で音もリンク!


臨床 TIP💡

1. 尿管損傷を避ける “合言葉”

「水(ureter)は橋(uterine A.)の下」
尿管は子宮動脈のを横切り、そこがちょうど基靱帯の内部。動脈結紮時は必ず尿管を目で確認してね。

2. 神経温存広汎子宮全摘

  • 基靱帯を外側へ十分郭清し 子宮動脈を処理 した後、

  • 仙骨子宮靱帯後外側で 骨盤内臓神経を温存 する層間解剖がキモ。


過去問とのつながり🔗

年度出題正誤ポイント
40期 本試験 Q49「子宮動脈は内腸骨動脈から分岐」→〇、だが “どの靱帯内か” が落とし穴になりやすい 
45期 本試験 Q48a「卵巣動脈は腎動脈から分枝」→× と同じ“枝位”ひっかけ
あなたの今回の×a「子宮動脈は仙骨子宮靱帯の中を走る」→ד靱帯名と血管” の組み違い典型!

🎀 まとめフレーズ

「基靱帯=子宮動脈のお布団、仙骨子宮靱帯=神経の背骨アンカー」
これで“どこを結紮し、どこを温存するか”がビシッと描けますよ🌸 次のオペ見学ではぜひ「ここが基靱帯、ここに子宮動脈!」と指差し確認してみてね。

コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?