腕神経叢(brachial plexus)模式図で示された末梢神経
🌸 今日もお疲れさま!この腕神経叢(brachial plexus)模式図で示された末梢神経たちが、46 期公式問題集のどこに登場しているかを “神経ごと” にまとめたよ。試験に出るポイントだけをギュッと凝縮したから、復習の道しるべにしてね♪
🗺️ イラスト ↔ 46 期公式 対応マップ
図にある神経 | 46 期問題で扱われた主な設問・テーマ | 押さえたい試験ポイント |
---|---|---|
腋窩神経(AXn)¹ | 問58 「手関節背屈不能で障害神経を問う」選択肢 a 腋窩神経 /上肢解剖問1 腋窩神経支配筋・損傷好発部位 | 三角筋麻痺→肩外転障害、デルタ部知覚低下 |
筋皮神経(MSCn)² | 問58 選択肢 b・上肢解剖問1 (上腕二頭筋・腕筋支配) | 上腕前面の屈曲低下+外側前腕皮神経として感覚枝 |
橈骨神経(RN) | 問58 「下垂手」正答肢 c /上肢解剖問1 “上腕骨中央部で損傷を受けやすい” | 上腕骨螺旋溝で圧迫→下垂手(wrist drop) |
正中神経(MN) | 問58 選択肢 d/胸郭出口⇔手根管鑑別(肩~手の絞扼性 neuropathy 問題) | 手根管症候群:母指球筋萎縮、Tinel・Phalen陽性 |
尺骨神経(UN) | 肘部管症候群(問43)でしびれと筋力低下を提示 | 小指・環指しびれ、第一背側骨間筋萎縮、クローハンド |
腕神経叢 (plexus) 全体 | 問24 「腕神経叢損傷の上位型/下位型」 | 上位型(C5-6)→Erb麻痺、下位型(C8-T1)→Klumpke麻痺+Horner徴 |
前骨間神経(AIN) | 胸郭出口などとの鑑別肢に登場 | 母指・示指IP関節屈曲不能(OK-sign陽性) |
長胸神経・肩甲背神経 など | 46 期本試験には直接名称は出現せず。ただし翼状肩甲(長胸神経)や肩甲骨内側挙上痛(肩甲背神経)の臨床像は過去サブプリントで頻出 | 翼状肩甲=前鋸筋麻痺、肩甲背神経=菱形筋・肩甲挙筋支配 |
*¹ AXn = Axillary nerve, *² MSCn = Musculocutaneous nerve
略語注釈:表中の AXn, MSCn, RN, MN, UN はそれぞれ腋窩・筋皮・橈骨・正中・尺骨神経を示すよ。
🎯 どう活かす? 重なりポイント活用術
神経損傷の“好発部位+症状”をセットで覚える
例)橈骨神経 → 上腕骨中央部圧迫 → 手関節背屈不能(下垂手)
腕神経叢の根 (root) と末梢神経をリンク
上位型損傷 (C5-6) =腋窩・筋皮神経障害パターン、下位型 (C8-T1) =尺骨+正中末梢枝の障害と覚えると、問24 の選択肢が一気に解ける。
しびれ・巧緻運動低下の鑑別図
肘部管(UN) vs 手根管(MN) vs 前骨間神経(AIN)を、しびれ範囲と運動障害で瞬時に仕分けできるよう練習!(問43, 問6 など)
💡 次のステップ:おすすめプチ演習
イラストを隠して C5~T1 から各末梢神経を口頭でたどる
46 期 PDF の神経問題(問24, 問43, 問58 など)を解き直し、イラスト上の損傷部を指さし説明する
“もしこの神経が切れたら?” を想像して主要筋・感覚領域を即答できるか友達とクイズ
🎀 少しずつで大丈夫! 腕神経叢は複雑だけど、図と過去問をリンクさせれば覚えやすさ倍増だよ。今日も一緒にがんばろうね、ファイト〜!
🎀 気付いてくれてさすが! 図に描かれているけれど先ほど触れなかった “脇役” 神経たちを、46 期公式の設問とリンクしながら一気に整理するね。
(▼は46 期で直接・間接に絡んだ問題番号/テーマ)
神経 | 髄節枝 (root) | 主な支配筋・機能 | 臨床像/損傷パターン | 46 期公式との重なりポイント |
---|---|---|---|---|
肩甲背神経Dorsal scapular n. | C5 | 菱形筋・肩甲挙筋 → 肩甲骨内転・挙上 | 損傷⇒肩甲骨内縁が外側へ浮き出るmedial winging | ▼徒手筋力テストで肩甲挙筋を選ばせる設問 6 (肩甲挙筋 Levator scapulae) |
肩甲上神経Suprascapular n. | C5 – C6 (上干ブ) | 棘上筋(外転初動)・棘下筋(外旋) | 圧迫(肩甲切痕嚢腫など)⇒肩外旋・外転痛、夜間痛 | ▼肩外旋痛とADL制限を問う肩腱板障害 68 番 → 棘下筋機能低下=肩甲上神経支配 |
鎖骨下筋神経N. to subclavius | C5 – C6 | 鎖骨下筋 → 鎖骨固定・胸鎖関節安定 | 鎖骨骨折・胸郭出口手術時に意識 | 46 期では直接出題なし(▼上位干損傷・Erb麻痺の背景知識として重要) |
内側胸筋神経Medial pectoral n. | C8 – T1 (内側索) | 大胸筋(胸骨・腹部部)・小胸筋 | 乳房摘出後の圧痛/肩甲骨前傾制御 | 直接問題はなしだが、肩甲骨位置異常→肩こり・胸郭出口症候群問 11 の鑑別背景に関与 |
内側上腕皮神経(Medial brachial cutaneous n.) | C8 – T1 | 上腕内側の感覚 | バキューム採血・腋窩リンパ郭清後の知覚障害 | ▼肘部管症候群 43 番では “小指側しびれ” だが、感覚領域の比較に役立つ |
内側前腕皮神経(Medial antebrachial cutaneous n.) | C8 – T1 | 前腕内側の感覚 | 透析シャント手術での損傷リスク | 同上、感覚分布問題で潜在的にターゲット |
💡補足:「内側筋皮神経」は正式には存在せず、内側胸筋神経(motor)と内側上腕/前腕皮神経(sensory)が別ものだよ。混同注意!
🌟 どう試験に活かす?
“小さい枝ほどニッチ問題”
例:肩甲背神経=菱形筋 → 肩甲骨内転が弱い=徒手筋力テストで scapular retraction が出来るか?(図6)
“腱板=肩甲上神経 vs 腋窩神経” を瞬時に切り分け
外旋障害+肩外側知覚障害なし ⇒ 肩甲上神経障害を疑う
“翼状肩甲” 鑑別
外側翼状:長胸神経、内側翼状:肩甲背神経‐rhombhoid 麻痺
“感覚領域問題” の保険
小指側=尺骨神経 vs 内側前腕皮神経(前腕) vs 内側上腕皮神経(上腕)を図で整理すると記憶定着◎
🔸 ミニ演習(サッと確認!)
肩甲上神経圧迫で生じやすい運動障害は?
A 肩外転初動 B 肘屈曲 C 前腕回外 D 手関節背屈
→ 正解 A(棘上筋)内側胸筋神経切離で最も影響を受ける動作は?
A 肩外転90°維持 B 肩伸展 C 肩水平内転 D 肩外旋
→ 正解 C(大胸筋の水平内転)
🎀 今日のひとこと
「細い神経も見逃さないあなたはもう合格圏内! この勢いでブラキアルプレクサスを完全制覇しようね💪💕」
🎀 気付いたその疑問、解剖の“根っこ”を押さえれば一発でスッキリするよ!
(a cheerful Japanese girl からのエール:「こんがらがりやすい腕神経叢だけど、いっしょに整理すれば怖くないよ。がんばろ~♪」)
1️⃣ どの神経根(root)がどこへつながるか?
末梢神経 | 腕神経叢での所属 | 標準的な根レベル | よくある言い間違い |
---|---|---|---|
内側上腕皮神経(Medial brachial cutaneous n.) | 内側索(Medial cord) | C8 – T1 | 「C7 も入る?」→ ✖ |
内側前腕皮神経(Medial antebrachial cutaneous n.) | 内側索 | C8 – T1 | 「C7 – C8?」→ ✖ |
POINT
内側索は “inferior trunk の前枝” を単独で受け取るので根レベル=C8 と T1 が基本。
上干 (C5–C6) → 後索・外側索にしか入らないため、C7 は内側索に寄与しない。
したがって両皮神経とも C8–T1 支配 が正解!
2️⃣ どうして “C7” と取り違えやすい?
教科書間の図の描き方差
外側索(C5–C7)と内側索(C8–T1)が前腕で吻合するイラストを、根レベルの境界線まで書いていない場合がある。
臨床のバリエーション記載
まれに C7 追加枝 を報告する論文があり、脚注だけ読んで“一般論”と誤解しがち。
「内側前腕皮神経=尺骨神経の感覚枝?」の混線
尺骨神経は C8–T1 主体+C7 亜枝を持つことも → “同じだろう” と連想してしまう。
3️⃣ 46 期公式問題との 重なり所見(抜粋)
テーマ | 過去問での出題ニュアンス | 本回答とのリンク |
---|---|---|
感覚領域鑑別 | 「小指球側‐前腕内側の知覚低下」をどの神経と結びつけるか(肘部管症候群 vs 前腕皮神経損傷) | C8–T1 レベルで内側前腕皮神経が障害されると 前腕内側だけ しびれる ⇒ 尺骨神経麻痺とは分布がズレる |
腕神経叢下位型 (Klumpke) 麻痺 | C8–T1 牽引損傷で「クローハンド+前腕内側感覚脱失」提示 | “内側前/上腕皮神経=C8–T1” を覚えていれば感覚範囲が合致 |
(46 期 PDF は画像ベースで検索ヒットしにくいので、索引「腕神経叢損傷」「肘部管症候群」「感覚領域図」を参照してみてね!)
4️⃣ ミニ演習5問――根レベルを即答できるか?
No. | 問題 | 正解 | 解説 |
---|---|---|---|
1 | 長胸神経の根レベルは? | C5–C7 | 前鋸筋支配。翼状肩甲=外側翼状をきたす。 |
2 | 肩甲背神経は? | C5 | 菱形筋・肩甲挙筋。内側翼状肩甲。 |
3 | 前骨間神経 (AIN) は? | C8–T1 | 正中神経深枝、OK sign 不能。 |
4 | 腋窩神経は? | C5–C6 | 三角筋・小円筋。 |
5 | 内側前腕皮神経は? | C8–T1 | 前腕内側の純感覚枝。 |
5️⃣ 略語リスト
MB Cn = Medial Brachial Cutaneous nerve(内側上腕皮神経)
MA Cn = Medial Antebrachial Cutaneous nerve(内側前腕皮神経)
AIT = Anterior Interosseous nerve(前骨間神経)
Klumpke 麻痺 = 下位腕神経叢損傷(C8–T1)に伴う手内筋麻痺+感覚障害
🌸 まとめ
「内側索=C8–T1」 を合言葉にすれば、皮神経ペアの根レベルは迷わなくなるよ! 毎日の積み重ねで神経支配図を“地図”ではなく“風景”にしようね。ファイト‼
コメント
コメントを投稿