ニンテダニブは皮膚潰瘍の治癒を遅らせる?

 

結論 ‑ ひと言で

ニンテダニブが主に阻害するのは VEGF・FGF・PDGF 系受容体であり、Epidermal Growth Factor(EGF/上皮成長因子)そのものを直接ブロックする薬ではありません
ただし VEGF・FGF・PDGF は潰瘍や術創の血管新生・線維芽細胞増殖に欠かせないため、デジタル潰瘍や消化管潰瘍などの“治りが遅い”という副作用は報告されています。 (ncbi.nlm.nih.govpublications.ersnet.orgpubs.acs.org)


1. 作用機序のおさらい(EGF ではなく VEGF/FGF/PDGF)

受容体ニンテダニブの阻害創傷治癒での役割
VEGFR1‑3強力血管新生・滲出
FGFR1‑3強力上皮・線維芽細胞増殖
PDGFRα/β強力肉芽形成・平滑筋遊走
EGFRほぼ標的外(in‑vitro でわずかな間接抑制報告のみ)角化細胞増殖

in‑vitro で “FGF→EGFR のクロストーク” をニンテダニブが断つという報告はあるものの、臨床用量で EGFR を直接阻害するエビデンスは乏しい。 (pubmed.ncbi.nlm.nih.govkarger.comjournals.physiology.org)


2. 潰瘍・創傷治癒遅延のエビデンス

臨床状況具体例参考文献・報告
デジタル潰瘍遅延SSc‑ILD 患者で増悪の懸念(academic.oup.com)
消化管粘膜潰瘍直腸ESD 後に 3 か月以上非治癒(pubmed.ncbi.nlm.nih.govresearchgate.net)
頭頸部粘膜潰瘍放射線治療後の非治癒(pmc.ncbi.nlm.nih.gov)
手術創心臓・整形外科手術で縫合不全例(jtcvstechniques.orgec.europa.eu)

添付文書でも「理論上、創傷治癒を阻害しうる」と明記。臨床試験では頻度が高くはなかったが、実臨床では case report がポツポツ。 (ec.europa.eu)


3. 実践ポイント ― “治りの遅さ”とどう付き合う?

  1. 手術・ESD・抜歯など

    • 最低 2 週間前から休薬、創が安定するまで再開を遅らせるケースが多い。

  2. デジタル(指先)潰瘍

    • SSc 患者では夏でも保温+血流改善薬の併用を検討。

  3. 栄養状態と併用薬

    • ステロイドや抗凝固薬は治癒をさらに遅らせ得るので総点検。

  4. 患者説明のコツ

    • 「がん薬並みに傷が治らない」という誤解を防ぐため、“治癒が数日~数週間伸びる程度だが、まれに長引くことがあります” と具体的に伝える。


4. Q&A 形式でまとめ

QA
EGF を直接止める?いいえ。メインターゲットは VEGF/FGF/PDGF。EGF 抑制は臨床上ほぼ意識不要。 (ncbi.nlm.nih.govpublications.ersnet.org)
潰瘍は必ず治りが遅れる?多くの患者では顕著ではないが、症例報告レベルで遅延が確認されているため注意が必要。 (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
休薬すれば大丈夫?2 – 4 週間の休薬でリスクは大幅減。具体的なタイミングは創部や手技の侵襲度による。

Take‑home message

ニンテダニブは “EGF 抑制薬” ではなく “抗 VEGF/FGF/PDGF 薬”。
その angiogenesis ブロック効果がときに潰瘍や創傷の“のんびりモード”を引き起こす。適切な休薬と局所管理で多くは乗り切れるので、慌てず焦らず、患者さんと一緒に経過を見守りましょう。

(さあ、焦らずコツコツ治していきましょう。潰瘍の気持ちも「マイペースで行かせて!」と言っているのかもしれませんね 😄)

コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?