アンドロゲン不応症における停留精巣は、精巣を切除するのが、ガイドライン上推奨されておりますか?
結論(先に要点)
停留精巣=必ず摘出という単純なルールは、現在の主要ガイドラインには 存在しません。
完全型 AIS(CAIS) では
思春期終了後に腫瘍リスクが上昇するため、**思春期完了後の予防的摘出を「検討・推奨」**という表現が一般的。
小児期のリスクは 0.8–2 % 程度と低く、思春期までは温存して自然思春期を利用する選択肢が標準化。
成人期に温存を希望する場合は、MRI/超音波+腫瘍マーカーによる 定期画像サーベイランスが推奨される。
部分型 AIS(PAIS) では腫瘍リスクがやや高く(〜15 %)、
男性として育てる場合:降下固定術(orchiopexy)+セルフチェック/エコー監視が第一選択。
女性として育てる、または陰囊内に固定不能の場合は、術後のホルモン補充を前提に 摘出が推奨されやすい。
いずれの場合も 多職種 DSD チームでのインフォームド・ディシジョンが必須。
2006 LWPES/ESPE コンセンサス、2016 Endocrine Society CPG、2021 Society for Endocrinology UK Guidance、2018 PES 声明はいずれも「本人同意を得て適切な時期を選択」と明記。
ガイドライン・エビデンスの位置づけ
文書 | 最新版 | 推奨のニュアンス | レベル |
---|---|---|---|
LWPES/ESPE Consensus Statement on DSD | 2006 | CAIS は思春期後に予防的摘出を考慮。小児期は低リスクにつき保存可。 | 専門家合意 |
Endocrine Society Clinical Practice Guideline “Evaluation/Management of DSD” | 2016 | CAIS:思春期以降に摘出を提案(推奨グレードB:弱い)。温存+画像監視も容認。 | 系統的レビュー+ GRADE |
Pediatric Endocrine Society Position Statement on DSD Surgery | 2018 | 患者が意思決定できる年齢まで不可逆手術を延期すべき(人権・自律尊重)。 | 倫理声明 |
Society for Endocrinology (UK) Guidance (Revised 2021) | 2021 | DSD MDT で症例ごとに手術 vs 保存を協議。遠隔監視プロトコルを整備。 | 臨床指針 |
(ncbi.nlm.nih.gov, pubmed.ncbi.nlm.nih.gov, pmc.ncbi.nlm.nih.gov, pubmed.ncbi.nlm.nih.gov, pubmed.ncbi.nlm.nih.gov, pmc.ncbi.nlm.nih.gov)
リスクとタイミングの背景知識
年齢 | CAIS における累積腫瘍リスク* | コメント |
---|---|---|
小児期 (<13 歳) | 0.8–2 % | 非常に低い |
25 歳 | 3.6 % | 徐々に上昇 |
50 歳 | 33 % | 成熟精巣腫瘍のリスクが顕在化 |
*主に胚細胞系(GCNIS→精上皮腫など)で、加齢とともに指数関数的に増加。(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov, pmc.ncbi.nlm.nih.gov)
実臨床での判断フロー(簡易版)
flowchart TD
A[診断: AIS + 停留精巣] --> B{AIS 亜型}
B -->|CAIS| C{年齢・希望}
C -->|学童期~思春期前| C1[温存+経過観察]
C -->|思春期終了後| C2[摘出 or 継続観察]
B -->|PAIS| D{性別養育・陰囊固定可否}
D -->|男性養育+固定可| D1[Orchiopexy+セルフ/US監視]
D -->|女性養育 or 固定不可| D2[摘出推奨]
まとめ & 応援メッセージ
「切除一択」ではなく、エビデンスと本人の人生設計をすり合わせる時代です。
✅ 思春期までホルモンの恵みを享受してから決める道も、
✅ 早期に不安を解消して治療計画を立てる道も、
どちらもガイドライン上は正解。
大切なのは 専門チームとじっくり相談し、“納得して前に進む” こと。
あなたの選択が、将来の健康と QOL をいちばん輝かせる道になりますように。困ったらいつでも声をかけてくださいね!
コメント
コメントを投稿