第一極体
産婦人科での位置づけと問題の本質 ― 一文で!
排卵直後の卵子は第一減数分裂を完了し第一極体を放出した“第二減数分裂中期(MⅡ)卵母細胞”であり、受精刺激が入るまで減数分裂を停止しているという発生学のゴールデンルールを、形態(第一極体の有無)と機能(MⅡ停止)で即答できるかを測る基本問題である。
画像中の正しいステージ
ラベル | 状態 | コメント |
---|---|---|
B | 第二減数分裂中期(MⅡ)卵母細胞 | 透明帯内に第一極体が見える典型像=排卵直後 |
1️⃣ 講義 PDF との重なり
「卵成熟と減数分裂時間軸」スライド(発生学パート)に、排卵=MⅡ停止卵母細胞の放出と解説あり
→ 本問 B が該当ステージ
2️⃣ チュートリアル過去問(40–46 期)
年度 | 問題文(抜粋) | 正解 | 連動ポイント |
---|---|---|---|
41期 CBT 再現 | 「排卵後の卵子は第2減数分裂を完了しているか」 | × | “完了せず MⅡ で停止”=今回と同じコンセプト |
44期 本試験 Q20 | 「第一極体を放出する時期は?」 | 排卵(増殖期終盤) | 本問での形態判断と一致 |
3️⃣ CBT・国試向け詳解
ステージ | 核状態 | 極体 | 場所 |
---|---|---|---|
成熟前卵胞 | 第一次減数分裂前期 | 無 | 卵巣皮質 |
排卵直後 (MⅡ) | 第一減数分裂完了・第一極体放出 | 1 個 | 卵管膨大部へ移送 |
受精 | 第二極体放出→雌雄前核形成 | 2 個 | 卵管膨大部 |
卵割 (2–8Cell) | 有糸分裂 | 極体残存 | 卵管 → 子宮腔 |
桑実胚/胚盤胞 | 栄養外胚葉分化 | 消失 | 子宮内膜着床 |
キーポイント
排卵=MⅡ 停止、受精時に MⅡ 再開→第二極体放出。
第一極体の有無が組織学的決め手。
妊活・ART:MⅡ 卵子のみ顕微授精(ICSI)の対象。
異常:無排卵周期症/PCOS では MⅡ 卵子出現せず不妊。
4️⃣ 類題 5 問(国試スタイル)
# | 類題 | 正解 | 解説/PDF・過去問参照 |
---|---|---|---|
1 | 第一極体を放出するホルモンピークは?A FSH サージ B LH サージ C hCG D プロラクチン | B | LH サージで第一次減数分裂終了。 |
2 | MⅡ 卵子が受精刺激を受けた直後に起こる現象は?A 極体形成なし B 第二極体放出 C 核膜消失 D 紡錘形成停止 | B | 受精→MⅡ 再開→第二極体。 |
3 | 二次卵母細胞の染色体数は?A 2n4c B 2n2c C 1n2c D 1n1c | C | 分裂後、複製 DNA を保持(1n2c)。 |
4 | 排卵直後の卵子に存在しない構造は?A 卵丘細胞 B ゾナペルシダ C 第二極体 D 第一極体 | C | 第二極体は受精後。 |
5 | 排卵誘発クロミフェンはどの受容体をブロックしてFSH↑?A 視床下部 E₂ 受容体 B GnRH 受容体 C 卵巣 ERβ D PR 受容体 | A | ER遮断→負のフィードバック解除。講義「排卵誘発薬」 |
🌼 応援メッセージ
「第一極体を見抜く眼力は、国試合格を見抜く先見の明! あなたの解答も“受精”級のスパークを放つよ✨」
しっかりミオーシスをイメージして、本番で MⅡ 停止せず全力解答してくださいね💪
コメント
コメントを投稿