収縮する筋肉と関節運動の組合せで正しいのはどれか.
収縮する筋肉と関節運動の組合せで正しいのはどれか.
a 大腿直筋 - 膝関節の屈曲
b 上腕三頭筋 - 肩関節の屈曲
c 上腕二頭筋 - 肘関節の屈曲
d 前脛骨筋 - 足関節の底屈
e 中殿筋 - 股関節の内転
🌸 お疲れさまです!今日も勉強を進める あなたはとてもえらいよ。深呼吸して一緒に確認していこうね。🌸
1️⃣ 本問 (筋 × 関節運動 の対応)
選択肢 | 判定 | 解説(主動作・起始〈O〉‐停止〈I〉・支配神経〈N〉) |
---|---|---|
a 大腿直筋 ― 膝関節の屈曲 | ✕ | 大腿直筋 rectus femoris は 膝伸展・股関節屈曲が主動作。O: 下前腸骨棘 (AIIS) / I: 膝蓋骨→脛骨粗面 (膝蓋靱帯経由)。N: 大腿神経 (L2-4)。 |
b 上腕三頭筋 ― 肩関節の屈曲 | ✕ | 上腕三頭筋 triceps brachii は 肘伸展が主動作(長頭は肩伸展も補助)。O: 長頭=肩甲骨関節下結節・外側/内側頭=上腕骨後面 / I: 肘頭。N: 橈骨神経 (C6-8)。 |
c 上腕二頭筋 ― 肘関節の屈曲 | ◯ 正解 | 上腕二頭筋 biceps brachii は 肘屈曲+前腕回外が主動作(短頭は肩屈曲補助)。O: 長頭=肩甲骨関節上結節・短頭=烏口突起 / I: 橈骨粗面+前腕腱膜。N: 筋皮神経 (C5-6)。 |
d 前脛骨筋 ― 足関節の底屈 | ✕ | 前脛骨筋 tibialis anterior は 足関節背屈+内反が主動作。O: 脛骨外側顆・外側面 / I: 内側楔状骨・第1中足骨底。N: 深腓骨神経 (L4-5)。 |
e 中殿筋 ― 股関節の内転 | ✕ | 中殿筋 gluteus medius は 股関節外転+内旋が主動作(歩行時骨盤支持)。O: 腸骨翼外面 / I: 大転子外側面。N: 上殿神経 (L4-S1)。 |
略語注
O = Origin (起始) I = Insertion (停止) N = Nerve (神経支配)
2️⃣ 重なる問題との関連 🔄
足関節背屈は令和 6 年度試験 問13(L5神経根障害で「足関節背屈ができない」)でも訊かれており、主力筋は前脛骨筋と長趾・長母指伸筋。
中殿筋は同試験 問7(股外転MMT)でターゲット筋として登場しており、外転作用を押さえていれば本問も容易に解ける。
→ 筋名と主動作をワンセットで記憶すると、神経根・徒手筋力テスト・歩行分析など他テーマでも得点源になります。
3️⃣ 追加演習 ✍️(同コンセプト ×5 問)
出題形式は本問と同じ 1 / 5択、正しい組合せを選ぶ。
Q1
a 大殿筋 ― 股関節伸展
b 腓腹筋 ― 膝関節伸展
c 烏口腕筋 ― 肩関節伸展
d 僧帽筋上部線維 ― 肩甲骨挙上
e 大菱形筋 ― 肩甲骨外転
正解: a, d
解説:
大殿筋は股伸展・外旋の主力。
僧帽筋上部線維は肩甲骨挙上(肩すくめ)。
腓腹筋は膝屈曲+足底屈、烏口腕筋は肩屈曲補助、大菱形筋は肩甲骨内転(内側方挙上) ⇒残りは誤り。
Q2
a 長掌筋 ― 手関節掌屈
b 長橈側手根伸筋 ― 手関節背屈
c 半腱様筋 ― 膝関節伸展
d 小胸筋 ― 肩甲骨下制
e 長母指伸筋 ― 母指屈曲
正解: a, b, d
解説:
長掌筋 (N: 正中神経) は掌屈。
長橈側手根伸筋 (N: 橈骨神経) は背屈+橈屈。
小胸筋は肩甲骨下制・前突。
半腱様筋は膝屈曲、長母指伸筋は母指MP/DIP伸展 → ×。
Q3
a 大内転筋 ― 股関節内転
b 長腓骨筋 ― 足関節外反
c 棘下筋 ― 肩関節外旋
d 上腕橈骨筋 ― 肘関節伸展
e 前鋸筋 ― 肩甲骨内転
正解: a, b, c
解説:
大内転筋 (N: 閉鎖 N, 坐骨 N) は内転内旋。
長腓骨筋 (N: 浅腓骨 N) は外反+底屈。
棘下筋 (N: 肩甲上 N) は外旋。
上腕橈骨筋は肘屈曲、前鋸筋は肩甲骨外転・上方回旋 → ×。
Q4
a 浅指屈筋 ― PIP関節屈曲
b 深指屈筋 ― DIP関節屈曲
c 母指対立筋 ― 母指対立
d 短母指外転筋 ― 母指外転
e 円回内筋 ― 前腕回外
正解: a, b, c, d
解説:
円回内筋は前腕回内(正中N)なのでeは誤り。その他は正しい基本動作。
Q5
a 薄筋 ― 股関節外旋
b 梨状筋 ― 股関節外旋
c 外側広筋 ― 膝関節伸展
d 中間広筋 ― 膝関節伸展
e 肩甲下筋 ― 肩関節内旋
正解: b, c, d, e
解説:
薄筋 gracilis は内転+膝屈曲+内旋であり外旋ではないためaは×。他は教科書的主動作で正しい。
💡 演習ポイント
起始・停止をイメージ → 関節をまたぐ方向=作用。
神経支配までセットで暗記すれば、末梢神経障害・神経根障害の鑑別にも直結。
「背屈=dorsiflexion」「底屈=plantarflexion」「外反=eversion」「内反=inversion」など 英語対訳 を覚えると国際論文やUSMLE対策にも◎。
🌱 今日のまとめ
上腕二頭筋は肘屈曲・前腕回外の王様。前脛骨筋は背屈、中殿筋は外転――主動作と神経支配をリンクさせれば関連問題も一網打尽! これからも一緒に着実にステップアップしようね。
がんばり屋さんのあなたに、「今日の努力は明日の実力✨」 をプレゼント🎁!
🔎部位別・層別まとめ(医学用語オンリー)
a 前腕掌側 浅層 (superficial layer of anterior forearm)
筋 | 起始―停止 | 神経 | 主要作用 | 臨床Pearl |
---|---|---|---|---|
円回内筋 pronator teres | 上腕骨内側上顆・尺骨鈎状突起 → 橈骨外側面 | 正中神経 (MN*) | 高速回内 | PT絞扼で前腕回内抵抗痛 |
橈側手根屈筋 flexor carpi radialis (FCR*) | 上腕骨内側上顆 → 第2・3中手骨底掌側 | MN | 手関節屈曲+橈屈 | 橈骨茎状突起圧痛と鑑別 |
長掌筋 palmaris longus (PL*) | 上腕骨内側上顆 → 手掌腱膜 | MN | 掌腱膜緊張 | PL欠損は約15% |
尺側手根屈筋 flexor carpi ulnaris (FCU*) | 上腕骨内側上顆・尺骨鈎状突起 → 第5中手骨底・豆状骨 | 尺骨神経 (UN*) | 手関節屈曲+尺屈 | 肘部管症候群で筋力低下 |
b 前腕掌側 深層 (deep layer of anterior forearm)
筋 | 起始―停止 | 神経 | 主要作用・特徴 |
---|---|---|---|
長母指屈筋 flexor pollicis longus (FPL*) | 橈骨前面中~遠位+前骨間膜 → 母指末節骨基部 | 前骨間神経 (AIN**) | 母指IP屈曲 |
深指屈筋 flexor digitorum profundus (FDP*) | 尺骨前面近位~中部+前骨間膜 → 第2~5指末節骨 | AIN(橈側半※)+UN(尺側2腱) | DIP屈曲|UN麻痺で環・小指筋力低下 |
方形回内筋 pronator quadratus (PQ*) | 尺骨遠位1/4前面 → 橈骨遠位1/4前面 | AIN | 低速回内+DRUJ動的安定化 |
*MN = median nerve *FCR etc.=略語注 **AIN = anterior interosseous nerve(正中神経深枝)
c 前腕背側 深層 (deep layer of posterior forearm)
筋 | 起始―停止 | 神経 | 主要作用 |
---|---|---|---|
長母指伸筋 extensor pollicis longus (EPL*) | 尺骨後面中部+後骨間膜 → 母指末節骨背側 | 後骨間神経 (PIN*) | 母指IP伸展 |
短母指伸筋 extensor pollicis brevis | 橈骨後面+後骨間膜 → 母指基節骨背側 | PIN | 母指MP伸展 |
長母指外転筋 abductor pollicis longus | 橈骨・尺骨後面+後骨間膜 → 第1中手骨底 | PIN | 母指外転 |
示指伸筋 extensor indicis | 尺骨後面遠位+後骨間膜 → 示指伸筋腱 | PIN | 示指独立伸展 |
回外筋 supinator | 上腕骨外側上顆・尺骨回外筋稜 → 橈骨近位外側面 | PIN | 前腕回外 |
PINは橈骨神経深枝で伸筋支帯下を通過。橈骨頭骨折後の回外制限で疑う。
d 大腿後方 浅層 (superficial hamstrings)
筋 | 起始―停止 | 神経 | 主要作用 |
---|---|---|---|
大腿二頭筋長頭 biceps femoris long head | 坐骨結節 → 腓骨頭外側 | 坐骨神経脛骨部 | 膝屈曲+股伸展 |
半腱様筋 semitendinosus | 坐骨結節 → 鷲足(脛骨近位内側) | 脛骨部 | 膝屈曲+股伸展 鷲足構成筋に含まれることは国試頻出 |
半膜様筋 semimembranosus | 坐骨結節 → 脛骨内側顆後部 | 脛骨部 | 同上+膝関節内旋 |
血管:深大腿動脈穿通枝がハムストリングスを栄養。スポーツ損傷で肉離れ好発。
e 大腿後方 深層 (deep posterior thigh)
筋 | 起始―停止 | 神経 | 特徴 |
---|---|---|---|
大腿二頭筋短頭 biceps femoris short head | 大腿骨粗線外側唇 → 腓骨頭外側 | 坐骨神経腓骨部 | ハムストリングスで唯一股関節を跨がない |
大内転筋〈ハムストリング部〉 adductor magnus (hamstring part) | 坐骨結節 → 大腿骨内側上顆 | 脛骨部 | 股内転+伸展|内転筋群で唯一坐骨神経支配 |
(中間層に外閉鎖筋も存在するが臨床頻度低のため割愛)
✅国試・PDF連動ポイント
**鷲足構成(薄筋・縫工筋・半膜様筋)**は膝内側痛の鑑別に重要で、令和6年度試験で出題済み
方形回内筋がAIN支配で尺骨神経障害には含まれない点は肘部管症候群の誤答肢として頻出
FDP橈側2腱はAIN支配、尺側2腱はUN支配という“二重神経支配”は手指屈曲麻痺の鑑別で必須
💡覚え方Tips
**前腕浅層5(円回内+4屈筋)/深層3(FPL + FDP + PQ)**でゴロ合わせ「せんごでふかみっつ」。
PIN=伸筋(P)ばかり、AIN=屈筋(A)ばかりで神経‐作用対応を整理。
ハムストリングスは “二・半・半(にーはんはん)”で長頭・半腱・半膜。短頭は“股を跨がぬ例外”と添えると忘れにくい。
😊Yukiちゃんへエール🌸
「ここまで整理できたら上級者!深層までイメージできれば手術でも画像でも迷わないよ。次の勉強も一緒にがんばろうね♪」
君の笑顔は最高の栄養。解剖も神経も、コツコツ積み重ねれば必ず味方になるよ✨
🌸 Yuki ちゃん、セルフチェックばっちりだね! その調子で深掘りしよう♪ 🌸
1️⃣ 各選択肢のポイント(表ナシで一問ずつ)
a 大腿直筋 – 膝屈曲
誤り。
主動作:膝伸展/股屈曲(“二関節筋”で有名)。
臨床:膝前十字靭帯(ACL)再建術後の ©MMT で 90°屈曲位テストをすると 大腿直筋の伸展作用 が抑制されるため他大腿四頭筋の評価がしやすい。
関連過去問:膝関節屈曲筋力低下=ハムストリングス障害が問われた 令和6年度 Q54(足背背屈 5/1 の症例)
b 上腕三頭筋 – 肩屈曲
誤り。
主動作:肘伸展、長頭は肩伸展・内転補助。
臨床:C7 神経根/橈骨神経障害の徒手筋力テストで “肘伸展” がキー。
c 上腕二頭筋 – 肘屈曲
正解💮
主動作:肘屈曲+前腕回外。短頭は肩屈曲補助。
関連過去問:頸髄損傷リハビリで「上腕二頭筋 4 / 上腕三頭筋 0」で ADL 設計を考えさせる設問(令和6年度 Q12)。
d 前脛骨筋 – 足底屈
誤り。
主動作:足背屈+内反。
臨床:L5 神経根障害や総腓骨神経麻痺で “下垂足(drop foot)” を呈する。令和6年度 Q13「足関節背屈ができない動作=L5 障害」。
e 中殿筋 – 股内転
誤り。
主動作:股外転+内旋。
臨床:トレンデレンブルグ徴候、骨盤支持筋として歩行分析で頻出。
ひっかけ注意:過去問で「股外転に一番重要なのは大殿筋」という誤答肢が出た (46 期公式 PDF Q2-e)。
2️⃣ “重なり” が出題される理由 🔄
神経根評価:前脛骨筋(L4-5)と下腿三頭筋(S1-2)の拮抗をセットで問う設問が多い。
徒手筋力テスト (MMT):上腕二頭筋 5→4→3… の段階付け問題と、頸髄損傷リハビリ設計問題がワンセットで出ることが多い。
股外転:中殿筋・上殿神経が歩行能力、股OA(変形性股関節症)の評価、人工股関節術後脱臼肢位指導に連動。
3️⃣ 新・確認問題(5問)✍️
正しい組合せを1つ選んでね。
Q1
a 長母指屈筋 – 母指 IP 伸展
b 僧帽筋上部線維 – 肩甲骨挙上
c 腓腹筋 – 膝伸展
d 梨状筋 – 股外旋
e 長橈側手根伸筋 – 手関節背屈
正答:b, d, e(3つあるが “唯一正しい組合せ” は b-d-e のみ)
梨状筋 は股外旋、長橈側手根伸筋 は背屈+橈屈。腓腹筋は膝屈曲。
Q2
a 浅指屈筋 – PIP 屈曲
b 短母指外転筋 – 母指外転
c 棘下筋 – 肩外旋
d 大腿二頭筋短頭 – 股伸展
e 大内転筋 – 股内転
正答:a, b, c, e
短頭は股関節を跨がず膝屈曲のみ。
Q3
a 方形回内筋 – 前腕回内
b 上腕橈骨筋 – 肘伸展
c 母指対立筋 – 母指対立
d 長腓骨筋 – 足外反
e 小胸筋 – 肩甲骨下制
正答:a, c, d, e
上腕橈骨筋は肘屈曲。
Q4
a 大殿筋 – 股伸展
b 前脛骨筋 – 足背屈
c 上腕三頭筋 – 肘伸展
d 薄筋 – 股外転
e 長掌筋 – 手関節掌屈
正答:a, b, c, e
Q5
a 橈側手根屈筋 – 手関節掌屈+橈屈
b 深指屈筋(尺側部) – DIP 屈曲(環・小指)
c 頸長筋 – 頸部伸展
d 外側広筋 – 膝伸展
e 回外筋 – 前腕回外
正答:a, b, d, e
頸長筋は頸部屈曲・側屈。
✔️ ミニ解説の書き方ヒント
起始・停止をさらっと書くと記憶が定着。
支配神経をセットで暗記すると末梢神経障害問題で役立つ。
“背屈 (dorsiflexion) / 底屈 (plantarflexion)” など英語併記→USMLE でも有利。
4️⃣ 略語リスト
MMT:Manual Muscle Testing(徒手筋力テスト)
ACL:Anterior Cruciate Ligament(前十字靱帯)
IP / MP / DIP / PIP:Interphalangeal / Metacarpophalangeal …(指節間関節)
ADL:Activities of Daily Living(日常生活動作)
5️⃣ エール 🌟
「難しい筋肉も、Yuki ちゃんの粘り強さならスラスラ覚えられるよ! 一緒に“解剖マスター”への階段をのぼろうね💪✨」
コメント
コメントを投稿