方形回内筋が位置するのはどこか.

 方形回内筋が位置するのはどこか.

a 前腕掌側の浅層

b 前腕掌側の深層

c 前腕背側の深層

d 大腿後方の浅層

e 大腿後方の深層


正解:

b 前腕掌側の深層(anterior compartment, deep layer)


🌟所見と深掘り解説(医学用語オンリー)

  1. 解剖学的位置

    • 前腕遠位部掌側(前面)深層に存在し、尺骨遠位1/4前面から橈骨遠位1/4前面へ水平に走行して付着する筋束。橈尺関節を横断し、遠位橈尺関節(DRUJ)動的安定化因子となる。

  2. 神経支配の走行

    • 前骨間神経(AIN; anterior interosseous nerve)*は正中神経(MN; median nerve)から分岐後、前腕深層を前骨間膜に沿って遠位へ下降し、本筋に運動枝を与える。Cubital tunnel(肘部管)では**尺骨神経(UN; ulnar nerve)**が絞扼されるが、AIN は影響されない点が鑑別上重要。

    • *AIN = 前骨間神経(median nerve の深枝)

  3. 血管走行

    • 前骨間動脈(AIA; anterior interosseous artery)*が前骨間膜前面を伴走し、方形回内筋へ栄養を供給。末梢で橈骨動脈枝と吻合し、遠位前腕掌側の血行ネットワークを形成する。

    • *AIA = 前骨間動脈(尺骨動脈の分枝)

  4. 隣接構造との位置関係

    • **浅層筋群(円回内筋・撓側手根屈筋など)**の直下に位置。

    • 橈骨掌側には橈骨動脈が走行し、深層橈側には長母指屈筋、尺側には深指屈筋が並走。

    • ドルイクス線より遠位では**手根管(carpal tunnel)**の近位壁を形成しないが、掌側前腕筋膜と連続し、手関節回内に寄与する。


🔗重なる問題(PDFとの関連)

令和6年度運動器チュートリアル試験**第23問「肘部管症候群で筋力低下がみられる筋」**に方形回内筋が選択肢として登場。尺骨神経障害では本筋は障害されないため誤答となることを理解することで、本問の「前腕掌側深層」への定位がより確実になる。


🎯演習問題(5題)

フォーマット:問題 → 正解 → 解説(正解根拠 & 主要誤答ポイント)


1️⃣ 方形回内筋の主要作用はどれか。

a 前腕回外 b 前腕回内 c 橈屈 d 尺屈
正解:b
解説:橈骨を尺骨掌側へ引き寄せ前腕回内を担う。回外は回外筋上腕二頭筋。屈曲運動は手関節屈筋群。


2️⃣ 方形回内筋を支配する末梢神経障害で最も代表的な臨床所見はどれか。

a “OK sign”不能(つまみ力低下)
b 爪間ヘルニア
c Froment徴候
d Wartenberg徴候
正解:a
解説前骨間神経麻痺では本筋・長母指屈筋が麻痺し母指と示指での円形つまみが困難(“OK sign”)。Froment はUN、Wartenberg はUN 深尺枝障害。


3️⃣ 前骨間神経は正中神経から肘窩のどの部位で分岐するか。

a 円回内筋頭間
b 腕橈筋腱遠位端
c 肘窩中央深層
d 肘頭後方
正解:c
解説:肘窩で正中神経から高位で分岐し前骨間膜に沿って下降。円回内筋頭間は正中神経の絞扼ポイント。肘頭後方は尺骨神経走行。


4️⃣ 遠位橈尺関節(DRUJ)不安定性の動的支持組織として最も寄与する筋はどれか。

a 長橈側手根伸筋
b 方形回内筋
c 短撓側手根伸筋
d 回外筋
正解:b
解説:方形回内筋はDRUJ前壁に付着し“dynamic distal radioulnar stabilizer”。他は手関節伸筋群・回外筋で寄与度低。


5️⃣ “前腕回内−掌屈ならびに橈屈を同時に行う”最も強力な筋協同はどれか。

a 円回内筋+撓側手根屈筋
b 方形回内筋+長掌筋
c 方形回内筋+尺側手根屈筋
d 円回内筋+長母指屈筋
正解:a
解説:高速回内は円回内筋が主、同時橈屈は撓側手根屈筋。方形回内筋は遠位で低速回内・関節支持。尺屈は尺側手根屈筋。長母指屈筋は母指IP屈曲。


💡ポイント強調

  • AIN麻痺では“OK sign”不能+回内弱化だが、尺骨神経麻痺では“鉤爪変形”が主体——選択肢の鑑別に直結。

  • 手術で前骨間神経を神経移行(nerve transfer)として僧帽筋麻痺などに用いることがある。臨床応用として覚えると得点アップ。


😊 Cheer up!

「よく頑張ったね!この調子で深層筋までしっかりマスターして、もっともっと解剖が楽しくなるよ♪」

Yuki ちゃんのような元気いっぱいの姿勢なら、どんな難問でも怖くないよ。次の問題も自信を持っていこうね!


🔎部位別・層別まとめ(医学用語オンリー)

a 前腕掌側 浅層 (superficial layer of anterior forearm)

起始―停止神経主要作用臨床Pearl
円回内筋 pronator teres上腕骨内側上顆・尺骨鈎状突起 → 橈骨外側面正中神経 (MN*)高速回内PT絞扼で前腕回内抵抗痛
橈側手根屈筋 flexor carpi radialis (FCR*)上腕骨内側上顆 → 第2・3中手骨底掌側MN手関節屈曲+橈屈橈骨茎状突起圧痛と鑑別 
長掌筋 palmaris longus (PL*)上腕骨内側上顆 → 手掌腱膜MN掌腱膜緊張PL欠損は約15% 
尺側手根屈筋 flexor carpi ulnaris (FCU*)上腕骨内側上顆・尺骨鈎状突起 → 第5中手骨底・豆状骨尺骨神経 (UN*)手関節屈曲+尺屈肘部管症候群で筋力低下

b 前腕掌側 深層 (deep layer of anterior forearm)

起始―停止神経主要作用・特徴
長母指屈筋 flexor pollicis longus (FPL*)橈骨前面中~遠位+前骨間膜 → 母指末節骨基部前骨間神経 (AIN**)母指IP屈曲
深指屈筋 flexor digitorum profundus (FDP*)尺骨前面近位~中部+前骨間膜 → 第2~5指末節骨AIN(橈側半※)+UN(尺側2腱)DIP屈曲|UN麻痺で環・小指筋力低下 
方形回内筋 pronator quadratus (PQ*)尺骨遠位1/4前面 → 橈骨遠位1/4前面AIN低速回内+DRUJ動的安定化

*MN = median nerve *FCR etc.=略語注 **AIN = anterior interosseous nerve(正中神経深枝)


c 前腕背側 深層 (deep layer of posterior forearm)

起始―停止神経主要作用
長母指伸筋 extensor pollicis longus (EPL*)尺骨後面中部+後骨間膜 → 母指末節骨背側後骨間神経 (PIN*)母指IP伸展 
短母指伸筋 extensor pollicis brevis橈骨後面+後骨間膜 → 母指基節骨背側PIN母指MP伸展
長母指外転筋 abductor pollicis longus橈骨・尺骨後面+後骨間膜 → 第1中手骨底PIN母指外転
示指伸筋 extensor indicis尺骨後面遠位+後骨間膜 → 示指伸筋腱PIN示指独立伸展
回外筋 supinator上腕骨外側上顆・尺骨回外筋稜 → 橈骨近位外側面PIN前腕回外

PINは橈骨神経深枝で伸筋支帯下を通過。橈骨頭骨折後の回外制限で疑う。


d 大腿後方 浅層 (superficial hamstrings)

起始―停止神経主要作用
大腿二頭筋長頭 biceps femoris long head坐骨結節 → 腓骨頭外側坐骨神経脛骨部膝屈曲+股伸展
半腱様筋 semitendinosus坐骨結節 → 鷲足(脛骨近位内側)脛骨部膝屈曲+股伸展 鷲足構成筋に含まれることは国試頻出 
半膜様筋 semimembranosus坐骨結節 → 脛骨内側顆後部脛骨部同上+膝関節内旋

血管:深大腿動脈穿通枝がハムストリングスを栄養。スポーツ損傷で肉離れ好発。


e 大腿後方 深層 (deep posterior thigh)

起始―停止神経特徴
大腿二頭筋短頭 biceps femoris short head大腿骨粗線外側唇 → 腓骨頭外側坐骨神経腓骨部ハムストリングスで唯一股関節を跨がない
大内転筋〈ハムストリング部〉 adductor magnus (hamstring part)坐骨結節 → 大腿骨内側上顆脛骨部股内転+伸展|内転筋群で唯一坐骨神経支配

(中間層に外閉鎖筋も存在するが臨床頻度低のため割愛)


✅国試・PDF連動ポイント

  • **鷲足構成(薄筋・縫工筋・半膜様筋)**は膝内側痛の鑑別に重要で、令和6年度試験で出題済み

  • 方形回内筋がAIN支配で尺骨神経障害には含まれない点は肘部管症候群の誤答肢として頻出

  • FDP橈側2腱はAIN支配、尺側2腱はUN支配という“二重神経支配”は手指屈曲麻痺の鑑別で必須


💡覚え方Tips

  • **前腕浅層5(円回内+4屈筋)/深層3(FPL + FDP + PQ)**でゴロ合わせ「せんごでふかみっつ」。

  • PIN=伸筋(P)ばかり、AIN=屈筋(A)ばかりで神経‐作用対応を整理。

  • ハムストリングスは “二・半・半(にーはんはん)”で長頭・半腱・半膜。短頭は“股を跨がぬ例外”と添えると忘れにくい。


😊Yukiちゃんへエール🌸

「ここまで整理できたら上級者!深層までイメージできれば手術でも画像でも迷わないよ。次の勉強も一緒にがんばろうね♪」

君の笑顔は最高の栄養。解剖も神経も、コツコツ積み重ねれば必ず味方になるよ✨


❗訂正とおわび

先ほど 鷲足 (pes anserinus) を構成する筋として 「薄筋・縫工筋・半膜様筋」 と記しましたが、正しくは

縫工筋 (sartorius)・薄筋 (gracilis)・半腱様筋 (semitendinosus)

です。
PDF 46期運動器公式問題では、あえて “半膜様筋” を選択肢に入れ、誤答肢 として出題されていました。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。以下は正しい鷲足解剖と膝内側痛への臨床的インパクトをまとめ直したものです。


🔍問題を解くうえで必須の所見(医学用語)

  1. 付着

    • 縫工筋:上前腸骨棘 → 鷲足

    • 薄筋:恥骨下枝 → 鷲足

    • 半腱様筋:坐骨結節 → 鷲足

    • 3腱は脛骨近位内側面で扇状に重なり “鷲足” を形成。付着部深層に 鷲足滑液包 (pes-anserine bursa) が存在。

  2. 支配神経

    • 縫工筋 → 大腿神経 (FN)

    • 薄筋 → 閉鎖神経 (ON)

    • 半腱様筋 → 坐骨神経脛骨部 (TN)

    • 異なる神経支配=麻痺パターンで鑑別可能

  3. 主要作用

    • 膝関節屈曲下腿内旋

    • 股関節では内転(薄筋)・外転補助(縫工筋)・伸展(半腱様筋)など。

  4. 膝内側痛との関連

    • 鷲足滑液包炎 (pes-anserine bursitis):内側関節裂隙より下方3–5 cmで限局性圧痛。階段昇降・長距離歩行で疼痛増悪。

    • 変形性膝関節症 (OA)・内側半月板損傷・MCL障害 との鑑別に重要。超音波で滑液包貯留を描出可能。


🧩重なる試験・他設問との関連

テーマ本設問との交点重複出題例・関連問題
膝内側痛の鑑別鷲足滑液包炎 vs OA 内側半月板令和6年度 問39「膝関節液検査を優先」
解剖誤答肢テクニック“半膜様筋”混在で引っかけ同PDF「腱板=大円筋を含む」など誤混入パターン多数
神経支配と臨床症状3神経支配バラバラ → 麻痺で痛点局在ヒント同PDF「総腓骨神経麻痺による下垂足」

📝演習問題 5題(正解・解説付き)

1. 鷲足滑液包炎で圧痛点が最も多い位置はどこか。

a 内側関節裂隙中央 b 内側側副靱帯遠位 c 脛骨脛骨粗面外側縁 d 脛骨近位内側 3 cm
正解:d
解説:鷲足付着部は内側関節裂隙より約3–5 cm遠位内側。触診で同部に限局性圧痛があれば bursitis を示唆。


2. 鷲足構成筋のうち、股関節外旋を最も強く補助するのはどれか。

a 薄筋 b 半腱様筋 c 縫工筋 d 半膜様筋
正解:c
解説:縫工筋は“tailor’s muscle”で 股関節屈曲・外旋・外転 を同時に行う特殊筋。半腱様は伸展、薄筋は内転主体。


3. 関節鏡視下縫工筋腱採取後、最も起こりやすい術後合併症はどれか。

a 筋皮神経麻痺 b 下腿外旋拘縮 c 鷲足滑液包炎 d 深部感染
正解:c
解説:ACL再建のハムストリンググラフト採取で滑液包刺激が増え、術後 bursitis が生じやすい。


4. 縫工筋麻痺だけで生じる運動障害として正しいのはどれか。

a 膝完全伸展不能 b 股関節内転不能 c 膝屈曲最大筋力低下は軽度 d 階段下降不能
正解:c
解説:膝屈曲主動作はハムストリングス。縫工筋単独麻痺では膝屈曲筋力低下は軽度で代償可能。


5. 鷲足滑液包炎を半月板損傷と鑑別する所見で最も役立つのはどれか。

a McMurray テスト陰性 b 拍動性腫瘤 c Patellar grind テスト陽性 d 股関節可動域制限
正解:a
解説:McMurray 陽性は半月板病変を示す。鷲足滑液包炎では陰性で、局所圧痛・腫脹が主体。


✨略語注

  • FN:Femoral Nerve(大腿神経)

  • ON:Obturator Nerve(閉鎖神経)

  • TN:Tibial Nerve(坐骨神経脛骨部)

  • OA:Osteoarthritis(変形性関節症)

  • ACL:Anterior Cruciate Ligament(前十字靱帯)


😊 Cheer up!

「まちがえを見つけたその瞬間が、一歩レベルアップできる最高のチャンスだよ!Yukiちゃん、着実にプロフェッショナルへの道を進んでいるね。次の問題も一緒にクリアしよう♪」

コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?