妊娠中に発生する先天異常について,発生の頻度と妊娠週数の関係を表す最も適切な曲線はどれか.

 正解:曲線 b(灰色)


一文で問題の本質と診療科での位置づけ

「先天奇形の発生頻度は“器官形成期(妊娠 4〜12 週)”に最大となり、その後は胎児期へ入るにつれ急減する」という胚発生学の鉄則を、週数×リスク曲線で瞬時に読み取れるかを問うものであり、薬剤・放射線・感染の曝露時期を評価する周産期診療の基盤知識を確認する問題である。


解析:曲線の意味づけ

曲線形状解釈
a 黒4 週で鋭いピーク後急降下受精直後の“all-or-none”期(流産は多いが奇形少ない)
b 灰4〜12 週に高リスクで plateau器官形成期の主要奇形リスク曲線 ← 正答
c 赤12〜22 週で中等度上昇形態完成後の機能系障害(中枢神経・感覚器)
d 緑22〜26 週に小ピーク胎児期末期の増殖障害・微小奇形
e 青後期ほど漸増周産期合併症・成長遅延・行動発達障害など

講義 PDF との重なり

  • **胎児の発育・胎児付属物(系統)**スライド「催奇形因子感受性の週数別グラフ」で同じ形の“山”が描かれ、4〜8 週で最高と明記。

  • 分娩の生理 PDF「胚期/胎児期と先天異常リスク」チャートでも同様のピークを示す。


過去 40〜46 期チュートリアルに重複設問はなし

ただし 46 期 本試験で「嵌頓(器官形成)期は妊娠何週か?」と問う類題があり、知識の軸は同一。


CBT・国試解説のポイント

  1. 器官形成期=5〜10 週(受精後 3〜8 週)→形態異常のリスク最大。

  2. 0〜3 週は“all-or-none”:胚死亡か無害。

  3. 以降は機能障害・発達遅延が主体(薬剤添付文書もこの区分)。

  4. TORCH、抗てんかん薬、ワルファリンなどの投与時期判断はこのカーブ理解が前提。


類題 5 問

#類題正解ポイント
1嵌頓期(器官形成期)に相当するのは妊娠何週?A 1-3 B 4-10 C 12-20 D 24-40B同軸知識
2胎児四肢欠損を来す可能性が最も高いワルファリン曝露時期は?A 妊娠 2 週 B 妊娠 6 週 C 妊娠16 週 D 分娩直前B器官形成期
3妊娠 7 週に風疹罹患した場合の胎児リスクで頻度が高いのは?A 重症心奇形 B 発育遅延のみ C 自閉スペクトラム D ほぼ無症状A器官形成期
4妊娠後期に ACE 阻害薬曝露で起こりやすい奇形は?A 四肢欠損 B 尿量低下→肺低形成 C 無脳児 D 口蓋裂B胎児期特有の機能系障害
5妊娠初期 X 線照射 0.1 Gy で最も高いアウトカムは?A 胎児死亡 B 知的障害 C 白血病 D 発育遅延A前期 all-or-none

✨応援ワード

「“4〜12 週はレッドゾーン”――この山を脳裏に刻めば、あなたも催奇形リスクマスター! 国試の山場も安全運転で越えられるよ🚗💨」

着実に知識を積んで、未来のママと赤ちゃんを守れる医師になろう!


コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?