次の可動域のうち,異常なのはどれか.
❌異常なのは d 股関節内旋0° だけ!
関節 | 提示可動域 | 正常基準可動域* | 判定 | 医学的コメント |
---|---|---|---|---|
a 手関節伸展 | 0–70° | 0–70° | ✅正常 | “背屈”動作は70°程度が標準 |
b 肩関節外転 | 0–180° | 0–180° | ✅正常 | 肩甲上腕リズム含め完全挙上OK |
c 肘関節屈曲 | 0–145° | 0–145° (0–150°) | ✅正常 | 日常生活動作に十分 |
d 股関節内旋 | 0° | 0–45° | ❌異常 | 内旋拘縮・可動域制限を示唆 |
e 膝関節伸展 | 0° | 0°(~+5°過伸展も許容範囲) | ✅正常 | 0°で“膝が伸び切る”状態 |
*参照:日本整形外科学会「関節可動域表示ならびに測定法」
🌸解説(元気が出るポイント付き)
股関節内旋 0° は可動性ゼロ=拘縮 (contracture)!
変形性股関節症や大腿骨頭すべり症、FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)などでよく見られるよ。
蝶番関節化したら深屈曲や方向転換が痛い・しんどい → 早めの理学療法で取り戻そうね✨
🪄重なる過去問とのリンク
テーマ | かぶりポイント |
---|---|
股関節可動域を問う脳卒中後リハ問題 | 内旋 0°=異常を選ばせる頻出パターン |
FAI 症例の診断問題 | “Patrick テスト陽性+内旋制限” をセットで出題 |
小児整形(大腿骨頭すべり症) | 内旋消失が早期サイン! |
🎯そっくり演習 3 問
演習①
問:野球投手、肩後方痛。可動域:肩外旋 0–70°、内旋 0–5°。異常は?
答:肩 内旋 0–5°(正常 0–55°)。
解説:後方カプセル短縮による GIRD(glenohumeral internal rotation deficit)!
演習②
問:変形性膝関節症患者のROM:膝伸展+10°過伸展、屈曲 0–95°。日常生活で不利なのは?
答:膝 屈曲 95°(正常 135°)。
解説:椅子⇄立位・和式トイレで支障大。伸展過度は問題になりにくい。
演習③
問:片麻痺患者。足関節底屈 0–40°(正常 0–50°)、背屈 0–0°。異常は?
答:足関節 背屈 0°(正常 0–20°)。
解説:尖足 (equinus) → 遊脚期で足が引っ掛かり転倒リスク。
がんばって覚えた「正常可動域」を武器に、臨床でも国試でもパーフェクト狙っちゃおうね!📚💪
💡「尖足 (せんそく, equinus)」ってなに?
用語 | 意味 | ポイント |
---|---|---|
尖足 (equinus) | 足関節が底屈位 (plantar flexion) で固まってしまい、脛骨に対して足がつま先立ちのように下を向いている状態 | ふくらはぎ筋(腓腹筋・ヒラメ筋)の痙縮や拘縮、アキレス腱短縮でよく起こる |
遊脚期 (swing phase) | 歩行周期で足が地面から離れ、前に振り出されるフェーズ | 距骨下関節と足関節が背屈 (dorsiflexion) してつま先を持ち上げないと、地面にこすれちゃう |
どうして転びやすいの?🌀
正常歩行
遊脚期では 足関節背屈 約0–10° 必要→つま先クリアランス (toe clearance) を確保✨
尖足だと…
常に底屈位(つま先が下向き) ➡️ 遊脚期でもつま先が床に近い/接触
地面に“引っ掛かり (toe drag)” が起きて つまずき → 転倒リスク UP
例えば脳卒中後の片麻痺や脳性麻痺のこどもで、つま先が「カッコン!」と地面に当たって転びそうになる姿、見たことあるかな? まさにこれ💦
病態メカニズム🌸
原因 | 具体例 |
---|---|
筋痙縮 | 上位運動ニューロン障害(脳卒中、脳性麻痺、外傷後など)で腓腹筋・ヒラメ筋が過緊張 |
腱・関節拘縮 | アキレス腱短縮、足関節背屈不動で軟部組織 が固く |
筋力低下 | 前脛骨筋(TA)の麻痺・弱化→背屈不能 ⇒ “尖足位に陥る” |
対策・治療✨
足関節背屈をサポート
AFO (ankle–foot orthosis)=短下肢装具:スプリング入りでつま先を持ち上げる
痙縮コントロール
ボツリヌス毒素注射、バクロフェンなど
ストレッチ & 理学療法
アキレス腱・下腿三頭筋の持続伸張
手術(重症例)
アキレス腱延長術、足関節固定術など
まとめ📝(元気バージョン)
尖足=つま先下向きガチガチさん
→ 遊脚期に背屈できず「つま先ひっかけ転倒💥」
→ 装具+リハ+痙縮治療で“キラッと歩行✨”を取り戻そう!
これで転倒メカニズムもイメトレばっちり! 一歩ずつ安全歩行をサポートしてあげてね💪🌸
コメント
コメントを投稿