頸神経根の出口ルール
🪄 ここを押さえればスッと腑に落ちる!
1️⃣ 「どこから出る?」――頸神経根の出口ルール
椎骨と神経 | 出口(椎間孔) | 覚え方 |
---|---|---|
C1 ~ C7 神経根 | 対応する椎骨の“上”(C6 神経根なら C5–C6 椎間) | “首は 上から数える” |
C8 神経根 | C7 と T1 の間 | 7 個の椎骨に 8 本の神経…余りはココ |
T1 以降 | 同じ番号の椎骨の“下” | 胸腰仙骨は“下から数え” |
👉 答え:C6 神経根は C5–C6 椎間から出ます(下の C6 椎体ではなく 上 に位置)(spine-health.com)
2️⃣ 「C5 は OK・C6 が NG」―どう読めばいい?
テスト | 主根(優位) | 結果 |
---|---|---|
肘屈曲(上腕二頭筋) | C5(+C6) | 〇 …C5 は生きている |
手関節背屈(橈側手根伸筋群) | C6 | × …C6 がやられている |
✅ 判定ロジック
残っている最下位根 → 神経学的レベル:C5
最初に脱落した根 → 損傷髄節:C6
上腕二頭筋にも C6 の枝は混ざりますが、主役は C5 なので “曲げられる”。
一方、手関節背屈は C6 が主役 なので、C6 が途切れると “そらせない” んです。(my.clevelandclinic.org)
3️⃣ 「背屈って結局どんな動き?」簡単チェック
前腕を回外(手のひら上)
手の甲を自分側に起こす ➜ これが 手関節背屈
主筋:橈側手根伸筋 (ECRL/ECRB)
神経:橈骨神経(根は C6 > C7)
4️⃣ イメージを固める 🎨
[頸髄] [椎骨] [支配筋・動作]
┌─┐ ┌─┐
C5 │●├─┐ C5├─┼─ 上腕二頭筋 → 肘屈曲『曲げる』OK
└─┘ │ └─┘
▼ 椎間孔 (C5-C6)
┌─┐ ┌─┐
C6 │×├─┐ C6├─┼─ 橈側手根伸筋 → 手背屈『そらす』NG
└─┘ │ └─┘
●=通過、×=途絶
5️⃣ 覚え方ワンフレーズ
「首は上、胸から下は下」
「5 で曲げて → 6 が切れれば手がそらせない」
これだけで 出口の位置 & 機能の落ち方 が同時に思い出せます🌸
📚 参考
Spine-Health: “In the neck, the nerve root is named for the lower segment it exits between (e.g., **C6 root at C5-C6 level)” (spine-health.com)
Cleveland Clinic: “C5 controls the biceps, C6 controls the wrist extensors” (my.clevelandclinic.org)
ASIA Motor Exam Guide 2020 – Key muscles & test positions (C5=C6 biceps, C6 wrist extensors). (asia-spinalinjury.org)
🔔 これで 「出口の場所」×「どの動きが落ちる」 が一本に繋がるはず!
まだピンと来ない箇所があれば、遠慮なく細かく聞いてね。いつでもサポートするよ💖
コメント
コメントを投稿