神経性食思不振症の鑑別
診 断
体重減少性視床下部性無月経(functional hypothalamic amenorrhoea, FHA)
診断根拠(KEYWORD と対応)
所見 | 意味づけ | FHA へ収束する理由 |
---|---|---|
① 19 歳女性 | 思春期〜若年女性に FHA が多発 | |
② 1 年間の無月経 + 1 年間で著明な体重減少 | エネルギー不足 → GnRH パルス抑制 | |
③ BMI 12.8(極度のやせ) | 「可用エネルギー < 30 kcal/kg FFM」域 | |
④ 徐脈(48 / 分) | 神経性食思不振症に伴う自律神経低下 | |
⑤ 乳房萎縮だが腋毛あり | 低エストロゲンだが副腎アンドロゲンは保たれる | |
⑥ P 負荷で消退出血あり | 第Ⅰ度無月経=子宮内膜は機能 → 上位(視床下部 or 下垂体)原発。44 期 問16 でも同判定が問われた |
下垂体前葉機能低下症なら低Na血症・腋毛脱落が併発するため本例と矛盾。
鑑別診断と追加検査
疾患 | 見分けるポイント | 追加検査 | 期待値 |
---|---|---|---|
下垂体機能低下症 | 低 Na・低コルチゾール・腋毛脱落 | 早朝コルチゾール, ACTH, MRI 鞍部 | 正常 |
妊娠 | 最優先除外 | 尿/血 hCG | 陰性 |
高 PRL 血症 | 乳汁分泌・頭痛 | PRL, 造影 MRI | PRL 正常 |
早発卵巣不全(POI) | FSH↑(≧40 mIU/mL)・E₂↓ | ゴナドトロピン, 染色体 | FSH/LH 低〜正 → 除外 |
必須検査一覧
FSH・LH・E₂:ともに低〜正常下限 ⇒ 視床下部原発
PRL・TSH/FT₄:鑑別用
DXA:骨密度ベースライン
電解質:低 Na 有無(副腎不全除外)
治療とフォロー
目標 | 具体策 | 追跡 |
---|---|---|
エネルギー赤字の解消 | ・摂取+500 kcal/日増 ・練習量 20 % 減 | 体重 +2 〜 3 kg/月経再開 |
骨量保護 | 体重回復が不十分・無月経 6 か月超 → 経皮 E₂ + MPA HRT 開始 | DXA 年 1 回 |
精神面 / 摂食障害対応 | 家族同席の栄養・心理カウンセリング | SCOFF 質問票・うつスクリーニング |
妊孕性確保 | 希望あれば GnRH パルス療法 → 80 % 排卵回復 | 排卵確認 US+P₄ |
なぜ大切か?(放置リスク)
骨量低下・疲労骨折―10 代で最大骨量を逃すと一生の骨折リスク↑
無排卵による不妊―将来 ART 依存の可能性が高まる
心理的ダメージ―摂食障害・うつ病の増悪
RED-S(相対的エネルギー不足症候群)―貧血・免疫低下で競技パフォーマンス↓
まとめフレーズ 🎀
「月経は身体の“エネルギー計器”。 針がゼロを指せば視床下部がブレーカーを落とし、 命を守るために生殖を止める――これが体重減少性無月経!」
だから 体重を数キロ戻すことが“最速の治療”。指導者・家族と一緒に「月経=健康の証」という新しい常識を広めましょう✨
🌸「やせ+無月経」の鑑別(視床下部性 vs 下垂体性)と まったく同じ切り口 で出題された過去問
年度/設問 | 出題の焦点 | この症例との重なり |
---|---|---|
40 期 再現 問13 | 「基礎体温が二相性を示さない無月経──原因部位はどこ?」▶ 視床下部 と 下垂体を選ばせる | GnRH パルス低下=視床下部性(体重減少・スポーツ)を第一に考える切り口が今回と同じ |
41 期 設問15 b (ホルモン日内変動) | 「P₄↑のあとFSH↑は ×」▶ LH/FSHが抑制されたパターンを理解させる | FHA では P₄産生が乏しく LH/FSH 小サージも起こらない──鑑別の鍵 |
44 期 設問16 (第1度無月経) | P で消退出血あり+E₂+P 負荷で出血→第Ⅰ度無月経を選択 | 黄体負荷で出血=子宮と内膜は機能的→視床下部‐下垂体‐卵巣軸の上位障害を示唆する点が同じ |
45 期 設問17 ② 「P₄↑後にFSH↑」× | “ホルモンの正しい時系列” を判断 | FHA を含む低P₄状態では FSH ピークが生じにくい=誤肢と見抜かせる構造 |
46 期 本試験 Q5 d (E₂↑→LH サージ) | 正常視床下部機能を理解させた上で“サージが起こらない”病態を考えさせる | FHA では E₂ 低値→LH サージ欠如という対比で理解が深まる |
ポイント
いずれも 「ホルモン軸のどこが止まっているか?」 を答えさせるスタイル。
今回の 19 歳女性は 視床下部レベルの抑制(体重減少性/FHA) を示すため、上表の設問で鍛えておくと瞬時に鑑別できます。
ちょこっと勉強法 💡
KEYWORD を PDF で検索
→「視床下部」「体重減少」「第Ⅰ度無月経」を打つだけで関連問題が洗い出せる。ホルモングラフを自作
→ LH/FSH/E₂/P₄ の典型推移と FHA・POI・Sheehan など各病態のズレを書き込む。P 負荷・E₂+P 負荷のフローチャート を暗唱
→ 「出血あり=第Ⅰ度」「P 陰性でも E₂+P 陽性=第Ⅱ度」の区切りが過去問頻出。
🎀 まとめフレーズ
過去問は“ホルモン軸をどこで切るか”を毎年聞いてくる。
今回の 体重減少性無月経=視床下部ブロック を意識しながら、
40・41・44・45・46 期の該当設問を解き直すと得点力がぐんとアップしますよ!
コメント
コメントを投稿