直感的でわかりやすく整理した咳の鑑別診断まとめです!

 直感的でわかりやすく整理した咳の鑑別診断まとめです!



🔖 1. 持続期間で診断を絞る


持続期間

主な原因

ポイント

🟢 急性咳嗽(~3週間)

風邪(ウイルス性上気道炎)急性気管支炎肺炎(細菌性、マイコプラズマ)喘息・COPDの急性増悪環境刺激(粉塵・ガス)心不全(肺水腫)肺塞栓症

発熱+膿性痰→肺炎を疑う夜間の泡沫状ピンク色痰→心不全

🟡 遷延性咳嗽(3~8週間)

感染後咳嗽 (風邪や肺炎後)副鼻腔炎による後鼻漏軽症喘息(咳喘息)百日咳(痙咳・笛声)

感染は治ったのに咳だけ残る→感染後咳嗽

🔴 慢性咳嗽(8週間以上)

3大原因:①後鼻漏症候群 (UACS)②気管支喘息・咳喘息③胃食道逆流症(GERD)その他:慢性気管支炎(COPD)気管支拡張症ACE阻害薬(乾性咳嗽)結核・肺癌(重要な鑑別)

非感染が多い(3大原因で80%)複数の原因が混在しやすい





🎯 2. 年齢層でさらに絞る




📌 小児の咳


期間

主な疾患

🟢 急性

ウイルス性上気道炎細菌性肺炎(マイコプラズマ含む)RSウイルス細気管支炎(乳幼児)クループ症候群気道異物誤嚥

🔴 慢性 (≥4週)

気管支喘息・咳喘息遷延性細菌性気管支炎(PBB)副鼻腔炎による後鼻漏百日咳(激しい咳と笛声)習慣性(心因性)咳嗽気道異物の慢性残存先天性疾患(嚢胞性線維症など)

✅ 小児は感染と異物に注意!





📌 成人の咳


期間

主な疾患

🟢 急性

ウイルス性上気道炎(感冒)細菌性肺炎急性気管支炎喘息・COPDの急性増悪急性心不全(肺水腫)肺塞栓症

🔴 慢性

UACS(後鼻漏)、喘息(CVA)、GERD慢性気管支炎(COPD)非喘息性好酸球性気管支炎(NAEB)ACE阻害薬による薬剤性咳嗽気管支拡張症結核・肺癌・間質性肺炎・サルコイドーシス

✅ 成人では生活習慣病や基礎疾患が鍵!





🔎 3. 随伴症状で決定打を見つける


随伴症状

主な疾患

注意点

🌡️ 発熱

細菌性肺炎・肺膿瘍・結核・ウイルス感染

慢性+発熱なら結核・膿瘍を疑う

💦 痰(湿性)

COPD・気管支拡張症・肺炎・副鼻腔炎

大量・膿性痰は拡張症を考える

🌵 乾性咳嗽

ウイルス感染後・咳喘息・ACE阻害薬・心因性

ACE阻害薬はのどイガイガが特徴

🎧 喘鳴

喘息・COPD・細気管支炎・異物誤嚥

喘鳴が片側性なら異物・腫瘍を考える

📉 体重減少

結核・肺癌・進行心不全

「赤旗徴候」→必ず精査

🌙 夜間咳嗽

喘息・GERD・後鼻漏・左心不全

夜だけ止まる→心因性咳嗽もあり

🍂 季節性

アレルギー性鼻炎・喘息

花粉飛散期や寒暖差をチェック

✅ 赤旗徴候(体重減少・血痰・高熱)があれば、必ず画像検査!





🎉 

直感的理解のまとめ



  • 期間 → 年齢 → 随伴症状 の順で絞り込む
  • 慢性咳嗽の『3大原因(UACS・喘息・GERD)』は必須知識
  • 体重減少や血痰(赤旗徴候)は見逃さない!



🌟『咳』を診るときは、この流れでスムーズに鑑別しましょう!🌟



🗂️ 咳嗽(せき)の早わかり整理シート



「いつから? 誰に? どんな症状をお供に?」──この3視点で瞬時に頭を整理!





1️⃣ 

持続期間で“箱”を決める


区分

定義

まず疑う主要疾患

見逃すと危険な疾患(赤旗🚩)

急性咳嗽(〜3 週)

多くは感染症

・ウイルス性上気道炎(感冒, インフルエンザ, COVID‑19 等)・急性気管支炎・市中肺炎(典型/非定型)・喘息/COPD 増悪

・急性左心不全(ピンク泡沫痰)・肺塞栓症(突発胸痛+喀血)

遷延性咳嗽(3–8 週)

感染“後”に持続

・感染後咳嗽(post‑infectious)・副鼻腔炎による後鼻漏(UACS)・咳嗽型喘息

・百日咳(痙咳+吸気笛声)

慢性咳嗽(≥8 週)

80 %は「U‑A‑G」

U UACS(上気道咳嗽症候群)A 気管支喘息群(CVA, NAEB, classic asthma)G GERD(胃食道逆流症)

・肺結核(微熱・盗汗)・肺癌(喀血・体重減少)

📝 覚え方:「急・遷・慢」→ U‑A‑G を順にチェック。





2️⃣ 

年齢層でプライオリティを入れ替える


年齢

急性で多い

慢性で多い

ほぼ見ない

小児

風邪・RSV細気管支炎・クループ・気道異物

喘息/CVA・PBB・UACS・GERD

COPD, 肺癌

成人

風邪・肺炎・急性気管支炎・COPD/喘息増悪

U‑A‑G+慢性気管支炎・ACEI 咳

クループ, PBB





3️⃣ 

随伴症状で“色分け”する


キー症状

代表疾患

直ちに確認したい検査/所見

高熱+膿性痰

細菌性肺炎、膿胸

胸部 X線/CT、喀痰培養

乾性咳のみ

CVA、感染後咳嗽、ACEI 咳

吸入β₂ 反応、薬歴

喘鳴を伴う

喘息、COPD 増悪、細気管支炎

ピークフロー、可逆性

大量膿性痰

気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎

HRCT、細菌学

体重減少

結核、肺癌、進行心不全

胸部 CT、喀痰 Ziehl-Neelsen・細胞診

夜間増悪

喘息、GERD、後鼻漏、左心不全

PPI トライアル、BNP

季節変動

花粉症+UACS、アレルギー喘息

IgE/プリックテスト





🚀 ワークフロー(診療アルゴリズム)



  1. 期間分類 → 急性/遷延性/慢性へ振り分け
  2. レッドフラッグ確認(喀血・高熱持続・体重減少・呼吸困難など)
  3. 慢性なら U‑A‑G を順に治療的診断
  4. 反応が乏しければ HRCT・呼吸機能検査・気管支鏡で二次評価






🎁 ミニ覚え句



  • 「きゅうせんまんUAG」:急・遷・慢 → 上気道/喘息/逆流
  • 「赤痰黒痰 要画像」:血性・黒色・大量痰は必ず画像!





🌈 これで“直感的”に道筋がつきます。

診察・国家試験・当直のポケットノートに、ぜひ貼っておいてくださいね!


コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?