経腟エコーでは妊娠4〜6週で
一文まとめ
経腟エコーでは妊娠4〜6週で胎嚢を描出し、6〜8週で胎児心拍動を確認、10週以降に躯幹・四肢の自発運動、12週以降に膀胱収縮による排尿、そして15週頃に胎盤が完成する──という“週数と観察可能機能”のタイムラインが超音波評価の基本である。
1️⃣ 過去問との重なり
年度 | 問題文(抜粋) | 正解 | 重なるポイント | citation |
---|---|---|---|---|
44期 産婦 問26 | 「妊娠10週の経腟超音波所見で診断できる項目はどれか」→〈5.頭殿長〉を含む2つ選択 | 1,5 | 10週はCRL(頭殿長)で胎児を評価=心拍・運動も明瞭になる時期 | |
46期 本試験 問30 | 「胎盤について誤っているものを1つ選べ」選択肢a『胎盤は16週頃に完成する』 | aは正しい選択肢 | 胎盤完成は15〜16週で本タイムラインと一致 |
わかりやすい解説
CRL測定期(7–11週):胎嚢内で胎児がほぼ一直線なので最も誤差が小さい――10週問題はこれを聞く定番。
胎盤完成16週前後:早期に“前置”と決めつけない理由を問う設問に頻出。
2️⃣ 国試・専門医レベルで押さえるポイント
週数 | 主な超音波マイルストーン | 臨床的意義 |
---|---|---|
4–6週 | 胎嚢(GS) | 妊娠超早期確定・異所性鑑別(hCG閾値とセット) |
6–8週 | 心拍動 | 流産 vs 正常妊娠の決定打、予定日補正前の生命徴候 |
10週〜 | 躯幹・四肢運動 | 運動パターン→神経筋疾患スクリーニング序章 |
12週〜 | 排尿行動 | 羊水産生開始=腎機能発達指標、膀胱拡大の早期発見 |
15–16週 | 胎盤完成 | 前置胎盤はまだ確定せず、羊水量バランス転換点 |
これを覚えると
流産診断の閾値(CRL≥7 mm + 無心拍)
出生前診断時期(NT:11–13+6 週)
前置胎盤再評価タイミング(24 週以降)
が一気に整理できる。
3️⃣ 国試準拠・類題 5 問
# | 類題 | 正解 |
---|---|---|
1 | 妊娠6週1日、胎嚢20 mmで胎芽非描出。最も適切な対応は?A 流産手術 B 1週間後再エコー C hCG投与 D 絨毛検査 E 入院管理 | B |
2 | 妊娠11週、胎児心拍正常・四肢運動あり。予定日決定に最有用な測定は?A 胎嚢径 B CRL C BPD D FL E AFI | B |
3 | 妊娠13週、膀胱が直径2 cmで周期的に膨張収縮。考えにくいのは?A 後部尿道弁 B 正常排尿 C 多嚢胞腎 D 前部尿道弁 E 下部尿路閉塞 | C |
4 | 妊娠15週で胎盤が内子宮口中央にかかる。管理は?A 前置胎盤確定と説明 B 24週で再評価 C 帝王切開日程を決定 D 完全安静 E 子宮動脈塞栓術 | B |
5 | 妊娠7週、胎児心拍140 bpm。翌週100 bpmに低下。第一に疑うのは?A 胎児徐脈正常範囲 B 漿膜下筋腫圧迫 C 胎児心不全前駆 D 絨毛膜下血腫 E 前置胎盤 | C |
4️⃣ 授業にしかないプチTips
排尿行動を“Blink sign”と呼ぶ:膀胱が規則的に光って縮む様子が瞬きを思わせる、という講義ネタ。
胎盤は“引き伸ばされる”ので上がる:placental migration を「風船に貼ったシールが上へずれる」イメージで覚えると前置胎盤の再診時期が頭に残る。
🌟応援ワード
「週数=超音波の“出席番号”! 小さな命の成長ステップを数字で追えれば、周産期診療の未来図が一気に広がるよ。ガンガン覚えて、一緒にゴールへダッシュ💨」
(引用:胎児初期USタイムライン講義スライド 、44期問26 、46期問30 )
コメント
コメントを投稿