会陰切開は裂傷(第3・4度)を避けるため通常は“右側・斜め60°”に切る
📝一文要約
会陰切開は裂傷(第3・4度)を避けるため通常は“右側・斜め60°”に切る側切開が主流で、肩甲は前在→後在の順に娩出し、胎盤は自然剥離徴候(子宮底急速上昇など)を確認後にCrede圧出で娩出するのが原則である。
📚過去問でピタッと重なる設問
期 | 試験設問(抜粋) | 正解 | 重要所見・キーポイント | 解説 |
---|---|---|---|---|
41期 設問3「児・胎盤の娩出過程で誤り」1 会陰切開は通常正中切開で行う 2 肩甲は後在… 3 胎盤娩出直後、子宮底は急速に低下 4 胎盤は用手剥離で速やかに 5 排臨は発露の後 | (e) 1-5 全て | - 通常は側切開(mediolateral)- 肩甲は前在→後在の順で娩出- 胎盤剥離徴候=子宮底上昇- 用手剥離は残存時のみ- 順序は「排臨→発露」 | 試験は“知っていれば全部×”という総ざらいパターン。 | |
44期 問3(同内容) | (e) 1-5 全て | 同上 | 2年連続のコピー問題。 | |
45期 問3「誤りを選べ」a 正中切開での治癒が最良 b 前在肩から娩出 c 胎盤直後、子宮底急速低下 d 胎盤は用手剥離 e 発露は排臨の前 | (4) c・d・e | - a,b は正しい- 子宮底低下・用手剥離・順序逆転が誤り | “正しい知識+引っかけ”の典型。 | |
46期 Q43「誤っているもの」a 正中切開で治癒良好 b 前在肩娩出 c 胎盤直後、子宮底急速上昇d 胎盤は用手剥離 e 発露は排臨の後 | d | - “子宮底上昇”は剥離徴候で〇- 用手剥離は routine × | 毎年 wording を変えて理解度をチェック。 |
🔑まとめポイント
会陰切開
標準は右側 mediolateral(約60°) ― 第3・4度裂傷を防ぐため。Midline は疼痛少・治癒良だが高度裂傷リスク↑。肩甲娩出
Anterior(前在肩)→ Posterior(後在肩) の順で、児頭を母体背側へ軽く押し、次に持ち上げる Maneuver。胎盤剥離徴候
Ahlfeld(子宮底急速上昇)
Schröder(子宮底狭長化)
Küstner・Strassmann など。
剥離を確認後に Crede 圧出 → 用手剥離は最後の手段。
排臨 → 発露
排臨:陣痛時のみ児頭が見える。
発露:陣痛間欠時も見える(会陰保護開始タイミング)。試験のねらい
“正中 vs 側切開”“前在肩”“子宮底の上下”など紛らわしい表現で基本原則を問う。
「用手剥離=誤り」「排臨⇆発露の順序」「胎盤剥離サイン」は毎年登場。
🌸ここを押さえれば、第3・4度裂傷や胎盤遺残を回避できる安全なお産のイメージがつかめるはず。次の勉強もがんばろうね!
コメント
コメントを投稿