妊娠30週における胎児の身長はどれか.
一文まとめ
妊娠30週は妊娠8ヵ月に相当し,胎児身長は公式「妊娠月数×5 cm(6ヵ月以降)」で約 40 cmと算出できるため,選択肢 d が正しい。
この設問の“診療科での位置づけ”と本質
超音波計測や子宮底長が手元にない場面でも 週数→月数→各種基準値を暗算で導ける かどうかを試すベーシック問題です。
産婦人科臨床では,搬送先との電話報告や救急外来で 「○週なら体重≒□ g・身長≒□ cm」 を瞬時に答えることが求められます。
とくに 30〜34 週は胎児体重増加がピーク に入る境目であり,早産児の新生児搬送適応やステロイド肺成熟促進の判断に直結します。
講義 PDF との重なり
胎児発育チャート に「30 週:BPD ≈ 7.5 cm,推定体重 ≈ 1 500 g,身長 ≈ 40 cm」と掲載され,同公式を授業で暗記推奨。
チュートリアル過去問(40〜46 期)との比較
過去5 年の再現問題中に 「30 週=BPD 7.5 cm・体重 1.5 kg」 を問う設問(45 期 Q18)があり,同じ暗算公式が求められています。
ただし「身長」を直接選ばせる問題は本設問のみで重複は無し。
CBT・国試向けキーポイント ✍️
指標 | 公式(暗算用) | 30 週での値 | 臨床シーン |
---|---|---|---|
身長 | 月数×5 cm (6M〜) | 8×5=40 cm | NICUベッド準備時の予測 |
体重 | (月数³)×3 g (6M〜) | 8³×3=1 536 g | 未熟児加算・搬送判断 |
BPD | 週数÷4+1.2 cm | 30÷4+1.2≈7.7 cm | 分娩予定日補正 |
子宮底長 | 月数×3+3 cm | 8×3+3=27 cm | 外診での週数整合 |
覚え方:
6 M 以降は “×5” “×3” “×3+3”
BPD は週数÷4+1.2 cm
国家試験スタイル類題 5 問
# | 類題 | 正解 | 解説/講義根拠 |
---|---|---|---|
1 | 妊娠32 週の胎児体重はおよそ?A 1 000 g B 1 300 g C 1 800 g D 2 300 g E 2 800 g | C | 月数=8.5→8.5³×3≈1.8 kg |
2 | 妊娠28 週の子宮底長に最も近いのは?A 20 cm B 24 cm C 27 cm D 30 cm E 33 cm | C | 月数7→7×3+3 |
3 | 妊娠26 週のBPD標準は?A 5.5 cm B 6.2 cm C 6.7 cm D 7.4 cm E 8.0 cm | C | 26÷4+1.2 |
4 | 妊娠34 週で胎児肺成熟の目安となる生化学指標は?A sFlt-1/PlGF比 B L/S比 ≥ 2.0 C AFP値 D NT値 E β-hCG値 | B | 34 週頃にサーファクタント十分 |
5 | 妊娠30 週で体重増加速度が最も大きいのは何週〜何週?A 20–24 週 B 26–28 週 C 30–34 週 D 34–36 週 E 38–40 週 | C | 成長曲線ピーク |
授業でしか聞けないプチ Tip 🌟
「30 週=“7・1.5・40”」
BPD 7 cm 台
体重 1.5 kg
身長 40 cm
と語呂で覚えると外来で即座に引き出せます!
🚀応援メッセージ
「公式を味方にすれば数字は怖くない! 30 週の“7・1.5・40”をポケットに入れて、周産期計算クイズを一瞬で解決しよう。あなたなら絶対できる💪✨」
コメント
コメントを投稿