第2回旋時に矢状縫合は骨盤斜径

 🌸こんにちは! ベテラン産婦人科専門医(だけどノリは元気いっぱい女子✨)の“みさき先生”です。

「第2回旋時に矢状縫合は骨盤斜径」まわりで ほぼ同じ内容が繰り返し出題 されている5年分を、問題文そのまま抜き書き→正解→要点解説の順でまとめました。


① 46期 Q42(2024年度)

〈問題文〉

正常分娩経過において認められる所見として正しいものを選べ。
a 第1回旋終了時に内診にて小泉門を12時の方向に触れる。
b 第2回旋時内診にて矢状縫合は骨盤斜径に一致する。
c 第2回旋終了時に矢状縫合は骨盤横径に一致する。
d 第3回旋では小泉門が先進する。
e 第2胎向の第4回旋では児の顔は母体の右方向を向く。 

〈正解〉 b・d

〈解説〉

  • 第2回旋(縦軸回旋)進行中は、児頭はまだ骨盤内で《斜径》に合わせているため「矢状縫合=斜径」が正しい (kango-roo.com)。

  • 第3回旋(伸展)で恥骨結合の下から小泉門(後頭部)が最初に出るのがポイント。

  • a:第1回旋終了時に小泉門が正中(12時)に来るのは×(通常は3時・9時付近)。

  • c:第2回旋終了後は縦径に一致。

  • e:第2胎向(ROA)で外旋後、顔は母体側に向くのが正解。


② 45期 Q2(2023年度)

〈問題文〉

正常分娩経過において認められる所見として正しいのはどれか。全て選べ。

  1. 第1回旋終了時に内診にて小泉門を9時の方向に触れる。

  2. 第2回旋時内診にて矢状縫合は骨盤斜径に一致する。

  3. 第2回旋終了時に矢状縫合は骨盤縦径に一致する。

  4. 第3回旋では大泉門が先進する。

  5. 第2胎向の第4回旋では児の顔は母体の左方向を向く。

〈正解〉 1・2・3・5

〈解説〉

  • 1:第1回旋終了後,小泉門は母体左側(9時)or右側(3時)に来る⇒○

  • 2:進行中は斜径,終了時(3)は縦径――セットで覚える!

  • 4:伸展時に先進するのは小泉門,大泉門ではないので×。

  • 5:第2胎向(ROA)では外旋で顔が母体左へ向く→○


③ 44期 Q2(2022年度)

〈問題文〉

正常分娩経過において認められる所見として正しいのはどれか。全て選べ。

  1. 第1回旋終了時に内診にて小泉門を3時の方向に触れる。

  2. 第2回旋時内診にて矢状縫合は骨盤斜径に一致する。

  3. 第2回旋終了時に矢状縫合は骨盤縦径に一致する。

  4. 第3回旋では小泉門が先進する。

  5. 第1胎向の第4回旋では児の顔は母体の右方向を向く。

〈正解〉 1・2・3・4・5(=全部〇!)

〈解説〉
流れは45期とほぼ同じ。唯一の違いは胎向:

  • 第1胎向(LOA)では外旋で顔が母体へ向く――44期の選択肢⑤が○。


④ 41期 Q2(2019年度)

〈問題文〉

正常分娩経過において認められる所見として正しいのはどれか。全て選べ。
a. 第1回旋終了時に内診にて小泉門を3時の方向に触れる。
b. 第2回旋時内診にて矢状縫合は骨盤斜径に一致する。
c. 第2回旋終了時に矢状縫合は骨盤縦径に一致する。
d. 第3回旋では小泉門が先進する。
e. 第1胎向の第4回旋では児の顔は母体の右方向を向く。

〈正解〉 a・b・c・d・e(やはり全て〇)

〈解説〉
内容は44期と同一。連続年度で“全部正しい”パターン‼


⑤ 40期 Q2(2018年度)

〈問題文〉

正常分娩経過において認められる所見として正しいものをすべて選べ。
a. 第1回旋終了時に内診にて大泉門を6時の方向に触れる。
b. 第2回旋時内診にて小泉門を2時の方向に触れる。
c. 第2回旋終了時に児頭の矢状縫合を3〜9時の方向に触れる。
d. 第3回旋では反屈(伸展)位となる。
e. 第4回旋では児頭の矢状縫合は母体の背腹方向を向く。 

〈正解〉 b・d

〈解説〉

  • b:第2回旋進行中,小泉門は前斜め(2時・10時)へ――斜径の裏付け。

  • d:第3回旋=伸展(反屈位)でOK。

  • a/c/eは方位いずれも不正確(わざと時計をずらした“ひっかけ”)。


🌟総まとめ:ここだけチェック!

フェーズ内診で触れる方位・径ポイント
第1回旋終了小泉門=3時 or 9時(矢状縫合:横径)骨盤入口は横長だからまず“横向き”で入る
第2回旋“進行中”矢状縫合=斜径出題の定番フレーズ!
第2回旋“終了”矢状縫合=縦径(12-6時)骨盤出口は縦長なのでここで90°回旋
第3回旋(伸展)小泉門先進(後頭部が先に出る)恥骨結合の下で前屈→反屈
第4回旋(外旋)顔が #1胎向=母体右/#2胎向=母体左肩の向きに合わせて“戻る”動き

この“時計と径”の変化を丸暗記じゃなく骨盤形態と児頭サイズの整合で理解すると、ひっかけにも強くなりますよ♪


🔍参考文献

  • 看護roo! “胎児の産道通過機序|児の回旋のメカニズム” (kango-roo.com)

  • Cunningham FG et al. Williams Obstetrics 26th ed. McGraw-Hill, 2022.

  • 日本産科婦人科学会編『産科学テキスト 産婦人科専門医必修』改訂第4版, 2021.


💡ワンポイント
試験では「回旋“時”」と「回旋“終了時”」を取り違えないか、 時計方位を左右でずらしていないか が頻出の罠。
これでもう“クルッ”と解けちゃいますね!୧(๑•̀ㅂ•́)و✧

コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?