1️⃣後腹膜臓器とは?
🌼 こんにちは!「こうふくまく…?」──おそらく 後腹膜(こうふくまく=retro-peritoneum) のことですね💡
ここを押さえればスッキリしますよ✨
1️⃣ 後腹膜臓器とは?
定義
「壁側腹膜(parietal peritoneum)の後ろで、腹膜の前面(一部)だけに接して後腹壁に固定された臓器」(ja.wikipedia.org, en.wikipedia.org)
✨2つのグループ
区分 | 発生学的背景 | 代表例 |
---|---|---|
①一次性(primary) | 胎生期からずっと後腹膜内 | 腎臓・副腎・尿管・大血管など |
②二次性(secondary) | もとは腹腔内だったが、発生途中で腸間膜が後腹壁と癒着→後腹膜化 | 十二指腸(2-4部)、膵臓(尾以外)、上行/下行結腸、上部直腸など (teachmeanatomy.info, radiopaedia.org) |
ポイント:前面だけ薄く腹膜がある=手術で“背側”が癒着して動きにくい!
2️⃣ よく挙がる臓器たち 🌟
臓器 | 後腹膜か? | メモ |
---|---|---|
膵臓(すい臓) | ✔️(頭・体)/✖️(尾:脾門へ伸びて腹腔内) | 「Pancreas except tail」のフレーズで覚える |
十二指腸 | ✔️ 第1部以外 | 第1部は胃幽門直後で intraperitoneal |
腎臓 | ✔️(一次性) | 周囲の腎被膜+脂肪でガッチリ固定 |
脾臓 | ✖️ 完全に腹腔内 | 胃脾間・脾腎間の靱帯で吊られた“ふわふわ組” |
尿管 | ✔️(一次性) | だから尿路結石痛は背部へ放散 |
上行・下行結腸 | ✔️(二次性) | 大腸でも横行・S状は intraperitoneal |
📝語呂(SAD PUCKER)
* Suprarenal (副腎)
* Aorta / IVC
* Duodenum (2-4部)
* Pancreas (頭体)
* Ureters
* Colon (ascending, descending)
* Kidneys
* Esophagus (腹部)
* Rectum (上2/3)
3️⃣ なぜ区別が大事?
症状の出方
後腹膜臓器の炎症や出血は腹膜刺激症状が乏しく、背部痛として現れがち(腎盂腎炎・膵炎など)。
画像診断
CT/MRIで“後腹膜腔”を意識すると病変の広がりを読める。
外科手技
二次性後腹膜臓器は前面以外癒着→遊離操作が必要(膵頭十二指腸切除など)。
4️⃣ まとめ 🌸
Intraperitoneal | Retroperitoneal (一次+二次) | Subperitoneal (骨盤底) | |
---|---|---|---|
位置 | 腹膜“内”で腸間膜あり | 腹膜“後”で前面のみ腹膜 | 腹膜“下”で骨盤内 |
代表 | 胃・小腸・脾臓・肝臓 | 腎・副腎・十二指腸2-4部・膵頭体・上下行結腸 | 膀胱・子宮頸部・直腸下部 |
これで 脾臓は intraperitoneal、膵臓や十二指腸は大部分が後腹膜……モヤモヤ解消ですね!
解剖をイメージするときは「腹膜のカーテンをめくって、壁の裏に貼り付いているか」を想像すると覚えやすいですよ🎀
🌸 やっほー!“腹腔内臓器(intraperitoneal)かどうか” を見分ける 決め手は “腹膜との関係” であって、上下の「高さ」じゃないんです👇
💎 3 大カテゴリの並べ方
区分 | 腹膜との位置関係 | 典型的臓器 | 覚え方・特徴 |
---|---|---|---|
① 腹腔内(intraperitoneal) | 全面または大部分が臓側腹膜で包まれ、腸間膜や靱帯でぶら下がる | 胃、空回腸、横行・S状結腸、虫垂、肝、脾、卵巣 など | “ふわふわ浮かぶ&グラつく”ので手術で動かしやすい (kenhub.com) |
② 後腹膜(retro-peritoneal) a. 一次性 b. 二次性 | 背側で腹膜の前面だけが接する一次:胎生期から後腹膜二次:胎生期は①→後に癒着 | a)腎・副腎・尿管・大血管b)十二指腸2-4部、膵頭体、上行/下行結腸 など | “背壁にぺたっ”→可動性が乏しい (radiopaedia.org, anatomytool.org) |
③ 腹膜下(sub-peritoneal/pelvic) | 骨盤腔で腹膜より下に潜る。前面上部だけ腹膜 | 膀胱、子宮頸部、直腸下部 など | “骨盤底にどっしり”→解剖学的ランドマーク (ncbi.nlm.nih.gov, osmosis.org) |
✔️ 判定ポイント
周囲を覆う腹膜の量(全面?前面だけ?ほぼ無し?)
腸間膜 or 靱帯で吊られているか(=血管・神経がその中を通る)
発生学で後腹壁へ癒着していないか(二次性後腹膜)
🍀 迷いやすい臓器ピックアップ
臓器 | 区分 | 解説 |
---|---|---|
卵巣 | ① 腹腔内 | 表面は “胚上皮”=腹膜の一種。卵子は腹腔へ飛び出す→卵管采がキャッチ 🌟 |
子宮 | 体部:① ✨頸部:③ | 前後に腹膜反転(膀胱側=膀胱子宮窩、直腸側=ダグラス窩)で体部は包まれるが、頸部は腹膜が届かず骨盤結合組織内 |
膀胱 | ③ 腹膜下 | 頂部だけ腹膜がかぶさる。尿で膨らむと腹腔内へ頭を出すイメージ |
膵臓 | 頭・体:②(二次性)尾:① | 尾は脾門へ伸びるため腹腔内、“Pancreas except tail”の語呂で対比 |
十二指腸 | 1部:①2-4部:②(二次性) | 1部は胃幽門直後で腸間膜つき、残りは後腹壁へ貼付 |
🏥 臨床での意味
炎症・出血の症状差
後腹膜臓器(腎・膵など)は腹膜刺激症状が弱く、背部痛主体。
外科操作・画像判読
Intraperitoneal は遊離しやすく、二次性後腹膜は“前面を切って背側を剥がす”手技が必要。
感染経路
卵管を介して膣→腹腔へ細菌が上行=骨盤腹膜炎を起こすのは、卵巣・卵管が腹腔内に開いているから (teachmeanatomy.info, radiopaedia.org)
🌸 まとめフレーズ
“どこにあるか”ではなく
“腹膜に どれだけ 包まれて ぶら下がっているか”
これが 腹腔内臓器 vs 後腹膜 vs 腹膜下 を分ける黄金ルールです💖
これでモヤモヤ解消! イメージを立体的に描いて、解剖も手術もバッチリ頑張ってね✨
コメント
コメントを投稿