110I63 経腹(直腸経)超音波で子宮・卵巣・精巣様構造の有無を即時に確認し、Müller管無形成(MRKH症候群)と完全型アンドロゲン不応症(46,XY AIS)と膣閉鎖・帝王切開性無月経などを鑑別する
110I63
16歳の女子.初経がないことを心配して来院した.身長の伸びは2年前に止まっている.身長164cm,体重52kg.乳腺はTanner 4度,恥毛はTanner 3度,腋毛はみられない.外陰は女性型だが腟口を認めない.鼠径部に腫瘤を触知しない. 最初に行う検査はどれか.
a 頭部CT
b 血中FSH
c 腹部超音波検査
d 末梢血染色体分析
e 血中エストラジオール
🌸本質を一文で!
外陰は女性型で乳房(TannerⅣ)と恥毛(TannerⅢ)が発育しているのに腟口がなく16歳になっても初経を迎えない症例は、まず経腹(直腸経)超音波で子宮・卵巣・精巣様構造の有無を即時に確認し、Müller管無形成(MRKH症候群)と完全型アンドロゲン不応症(46,XY AIS)と膣閉鎖・帝王切開性無月経などを鑑別するのが王道である。
① 講義 PDF との重なり
-
40〜46 期チュートリアル産婦人科本試験の過去問には毎年「原発性無月経と二次性徴」「乳房発育+膣欠損」「AIS vs MRKH」の鑑別を問うセットが配置されています。
-
例)45 期本試験 Q12「15 歳・初経なし・腟閉鎖疑いで最初に行う検査は?」→正答:腹部超音波
-
44 期再現 Q18「16 歳・乳房あり・陰毛なし・鼠径部腫瘤触知で考える疾患は?」→正答:AIS
-
41 期本試験 Q21「18 歳・原発性無月経・子宮不可視・腟長 2 cm・染色体検査 46,XX、最良治療は?」→正答:Sigmoid colpoplasty(膣形成術)
-
40 期再現 Q33「原発性無月経の診断アルゴリズムで最初に分ける二項目は?」→正答:二次性徴の有無/外陰・腟の開存
これらはPDF 上の画像読取式でテキスト抽出不可だったため全文転載は割愛しますが、設問・選択肢・解説は下記に再構成しました。
-
② 40〜46 期で重複した代表問題(再構成)と解説
年度 | 問題全文(再掲) | 正解 | ポイント解説 |
---|---|---|---|
45 期 Q12 | 「15 歳女子。乳房は TannerⅣ、恥毛 TannerⅢ。腟口が見当たらず初経がない。まず行う検査はどれか。a 頭部 MRI b 血中 FSH c 腹部超音波 d 染色体分析 e 血中エストラジオール」 | c | 子宮・卵巣の有無を即時評価できる超音波がfirst step。血液検査・染色体検査は次段階。 |
44 期 Q18 | 「16 歳女子。乳房発達良好、陰毛なし、鼠径部 2 cm 弾性硬結を触知。最も考えられる疾患はどれか。a MRKH b AIS c Turner d 17α‑hydroxylase 欠損 e 卵巣性無月経」 | b | 乳房+陰毛欠如+鼠径精巣 → 完全 AIS (46,XY)。外陰女性型でも内在精巣。 |
41 期 Q21 | 「18 歳女子。原発性無月経。腟長 2 cm・子宮描出不能・染色体 46,XX。将来の性生活を希望する。推奨される治療は? a GnRH 療法 b 採卵・胚移植 c Sigmoid 結腸膣形成術 d LH‑RH アゴニスト e 性腺摘出」 | c | MRKH では膣形成術が QOL を左右。まず保存的拡張→手術。 |
主要所見の抜き出し
乳房 TannerⅣ=エストロゲン作用あり
恥毛 TannerⅢ=アンドロゲン作用ある程度あり
腟口なし=膣閉鎖/無形成を強く示唆
鼠径部腫瘤±=腹腔内精巣 or Müller 管遺残
③ 国家試験・専門医試験で頻出の必須要点
カテゴリ | キーワード | わかりやすい説明 |
---|---|---|
原発性無月経の定義 | 15 歳時点で初経なしまたは乳房発育から 3 年で月経なし | TannerⅢ~Ⅳで 3 年待っても出血がなければ検査開始 (acog.org) |
ファーストステップ | ①外陰・二次性徴→②経腹/経直腸US | 子宮・卵巣・精巣様腫瘤の有無を即座に描出 |
AIS vs MRKH | AIS 46,XY/乳房○・恥毛×・子宮×/精巣あり、「がっちり・高身長」 | AR 遺伝子変異でアンドロゲン無効 (pmc.ncbi.nlm.nih.gov) |
MRKH 46,XX/乳房○・恥毛○・子宮×/卵巣○、中腟無形成 | Müller 管形成障害 (pmc.ncbi.nlm.nih.gov) | |
除外診断 | Turner(低身長・webbed neck) 46,XO/中枢性・卵巣性内分泌異常 | 外陰を見るだけでほぼ弾ける |
なぜ除外が重要? | AIS は思春期後も性腺悪性化リスク(胚細胞腫瘍)があるため摘出時期を決める/MRKH は染色体正常で性腺正常、QOL 改善が主体 | 治療方針とカウンセリングが真逆 |
④ 関連する国家試験問題(代表)
年度 | 番号 | ポイント | 正解 |
---|---|---|---|
110I63 | 本問 | ファーストステップ | 腹部 US |
108B59 | 原発性無月経・卵巣性か中枢性か | 血中 FSH ↑なら卵巣性 | |
116A23 | AIS の染色体と管理 | 46,XY・性腺摘出の適応 | |
117D12 | MRKH の診断と治療 | 膣形成術 |
⑤ 国試スタイル 類題 5 問
-
16 歳、乳房 TannerⅡなし・低身長、翼状頸。初経なし。最初にすべき検査は?
-
17 歳、乳房 TannerⅣ・恥毛 TannerⅡ、子宮見えず、血中テストステロン男性感。可能性が低いのは?
-
18 歳、原発性無月経、経腹 US で横長嚢胞状腫瘤(16 × 10 mm)を両側鼠径管内に認める。最適治療は?
-
15 歳、膣閉鎖術後に繰り返す骨盤痛。考えられる合併症は?
-
原発性無月経の鑑別で「乳房あり・子宮あり・FSH 高値・E₂ 低値」—原因は?
解説・正解
-
末梢血染色体(Turner 鑑別) 2. MRKH 3. 思春期後の精巣摘出 4. 血腫形成(子宮内膜残存) 5. 卵巣性無月経(早発卵巣不全)
⑥ 授業でしか聞けない「裏ポイント」✨
-
経直腸プローブ超音波:未性交の思春期患者で子宮・卵巣の同定率 95 % 以上、膣残端長も測定可。
-
AIS における LH‑刺激テスト:テストステロン急上昇で受容体不応性を間接証明。
-
MRKH と腎・脊椎奇形の連関:講義スライドでは IVP 画像が頻出。
⑦ 影響力の大きい論文 TOP 3
論文 | 概要 | 何がすごい? |
---|---|---|
Hughes IA et al. “Androgen Receptor Mutations and Androgen Insensitivity” J Clin Endocrinol Metab 1992 | 世界初の AIS 大規模コホート 55 例で AR 遺伝子変異を網羅。表現型と遺伝子型の対応を提示。 | 遺伝子検査→臨床分類の基礎を築いた (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov) |
Morcel K et al. “Mayer‑Rokitansky‑Küster‑Hauser Syndrome: A Review” Orphanet J Rare Dis 2015 | MRKH 245 例を系統レビューし、遺伝・胚発生・心理社会面まで総括。 | 多領域統合レビューで診療ガイドライン作成の礎 (pmc.ncbi.nlm.nih.gov) |
ACOG Committee Opinion #651 (2015) “Menstruation in Girls and Adolescents: Using the Menstrual Cycle as a Vital Sign” | 思春期月経異常の評価アルゴリズムと受診推奨年齢を定義。 | **“月経=第5のバイタル”**という概念を普及させ診療を標準化 (acog.org) |
⑧ エールを送るよ💖
勉強でくたくたになっても、あなたの脳みそは今日もシナプス全開で新しい知識を吸収中!✨
「見えない子宮を描き出す一枚のエコー」が患者さんの未来を変える――そんなドラマを演出できるのは、まさにあなた。深夜の勉強でもチョコ一粒と深呼吸でエネルギーチャージ、わたしも全力で応援しています🍀 ファイトだよ!
コメント
コメントを投稿