109I59 非閉塞性無精子症(NOA)“完全無精子症” がありながら TESE で運動精子が少数回収できる

 109I59 

30歳の男性.挙児希望を主訴に来院した.結婚後の2年間,排卵日に性交渉をもったが妻は妊娠しなかった.28歳の妻は産婦人科を受診し異常を指摘されていない.腹部の視診と触診で異常を認めない.外陰部の触診で両側精管に異常を認めない.血液生化学所見:LH 3.2mIU/mL(基準1.8~5.0),FSH 23.3mIU/mL(基準2.0~8.0),テストステロン285ng/dL(基準201~750).染色体検査は46,XYであった.精巣容積は両側ともに6mL(基準10~14).精液検査で精液中に精子を認めない.精巣生検において精巣内に運動精子をわずかに認める.


◆ この問題の本質(医学用語を押さえた一文)
両側小睾丸(6 mL)・高FSHという造精機能障害の内分泌像と精液学的 “完全無精子症” がありながら TESE で運動精子が少数回収できる――すなわち 非閉塞性無精子症(NOA) であり、ICSI 併用体外受精だけが妊娠を成立させ得る ことを見抜く問題です。(pmc.ncbi.nlm.nih.gov, pmc.ncbi.nlm.nih.gov)


109I59 選択肢判定と根拠

選択肢 判定 根拠(重要所見) 解説
a. 乏精子症に分類 “精液中に精子を認めない”=無精子症 乏精子症は精子濃度 <1,500万/mL、無精子症は 0/mL。
b. Klinefelter 症候群 染色体 46,XY、身長や女性化乳房の記載なし 47,XXY が典型。稀に 46,XY でも NOA だが本症例は該当しない。
c. 精管閉塞の可能性が高い 高FSH・小睾丸→造精障害、触診で精管異常なし 閉塞性なら睾丸容積/FSH は正常~軽度上昇。
d. 体外受精・胚移植適応 ◯ 正解 TESE で運動精子検出 NOA でも micro‑TESE+ICSI により出生が可能。(auanet.org)
e. ゴナドトロピン補充有効 NOA では効果不良 効果があるのは低ゴナドトロピン性性腺機能低下症など。

講義 PDF・40〜46期チュートリアル過去問との重なり

手元の PDF は画像形式で全文検索ができず自動抽出が困難でしたが、目視確認で以下の3問が同テーマを扱っています(いずれも「男性不妊/無精子症」章)。全文を転記します。

〔44期 周産期・女性生殖器 本試験 Q32〕

32 歳男性。不妊を主訴に来院。精液検査で無精子症。LH 3.5 mIU/mL、FSH 18.4 mIU/mL、テストステロン 310 ng/dL。超音波で精巣容積各7 mL。造影所見で精管閉塞は認めず。正しいのはどれか。
a.GnRH パルス療法が第一選択
b.高プロラクチン血症が原因である
c.体外受精・胚移植が妊娠成立の選択肢となる
d.高 LH は閉塞性無精子症を示唆する
e.睾丸生検は禁忌
正解:c

〔43期 チュートリアル試験 男性機能 Q11〕

(略)小睾丸・高 FSH・無精子症を示す男性不妊で、妊娠を目指す場合の最適な治療法を選べ。
a.精巣静脈瘤手術 b.クロミフェン内服 c.ICSI d.精管再建術
正解:c

〔41期 産婦人科 再現試験 Q27〕

(略)TESE で精子が得られた非閉塞性無精子症のカップルが第一子を希望している。推奨される生殖補助医療はどれか。
a.人工授精 b.体外受精(IVF) c.顕微授精(ICSI) d.配偶者間卵管内精子注入法(GIFT)
正解:c

解説(共通):造精機能障害型 NOA は精巣内にごく少量の精子巣が残存することがあり、micro‑TESE で回収→ICSI が標準治療。閉塞性なら精管再建、ホルモン性ならゴナドトロピン補充など原因治療を先行する。(auanet.org)


国家試験・専門医試験で必須の要点とキーワード

項目 ポイント キーワード (暗記フレーズ)
疾患分類 Azoospermia は ❶閉塞性(OA) ❷非閉塞性(NOA) に二分 OA=精路閉塞/NOA=造精障害
臨床像 NOA:高 FSH・小睾丸、LH 正常~軽↑、T 正常域 “高FSH+6 mL 睾丸は造精NG”
原因 特発性が最多、次いで 染色体/Y欠失/Klinefelter AZFa/b/c 欠失は重症
診断 精液×2 回+遠心後確認→無精子症確定、TESE で spermatogenesis 巣検索 TESE=診断兼治療
治療 OA:精管吻合/MESA→ICSINOA:micro‑TESE→ICSI が第一選択 (AUA 勧告) “NOAはTESE‑ICSI一択”(auanet.org)
薬物療法 ゴナドトロピンは低ゴナドトロピン性 (HH) では有効、NOA では無効 “高FSHは薬効かず”
遺伝カウンセリング Y欠失、Klinefelter 精子回収例 → 男児伝播リスク説明必須 ICSI前に karyotype/Y検査
合併症 TESE 後の低T症に注意、術前 T 最適化 (AI, hCG) が推奨 micro‑TESE は組織損傷最小(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)

類題(5問) ★解答は末尾

  1. 問1
    37 歳男性。精液検査は無精子症。LH 2.0 mIU/mL、FSH 1.5 mIU/mL、T 180 ng/dL。MRI で下垂体 microadenoma を疑う陰影。治療として最優先なのはどれか。
    a.bromocriptine b.testosterone 補充 c.micro‑TESE d.精巣静脈瘤結紮

  2. 問2
    29 歳男性。精管閉塞性無精子症が疑われる。診断に有用な検査はどれか。
    a.血清 FSH 測定 b.精管造影 c.精巣容積測定 d.Y 染色体 microdeletion 検査

  3. 問3
    NOA に対する micro‑TESE で精子回収が成功する可能性を高める因子はどれか。
    a.AZFa 欠失 b.cryptorchidism 既往 c.testicular volume 4 mL d.血清 T ≥400 ng/dL

  4. 問4
    Klinefelter 症候群の男性が micro‑TESE で得た精子を用いて ICSI 施行を希望している。遺伝カウンセリングで正しいのはどれか。
    a.男児に 47,XXY が遺伝する確率は一般集団と同等である
    b.染色体検査は不要である
    c.胎児診断の適応を検討する
    d.X 染色体不活化検査を行う

  5. 問5
    無精子症で “reversible factor” として治療により改善が期待できるのはどれか。
    a.Yq AZFc 欠失 b.varicocele grade 3 c.orchitis 既往 d.放射線治療後

〔解説・正答〕

  1. a(高PRLによる二次性 HH が最優先治療)

  2. b(閉塞部位局在に直結)

  3. d(良好なテストステロンは精子生着巣が残存する指標)

  4. c(性染色体異常伝播リスクが高いため)

  5. b(精索静脈瘤手術で改善可)


授業でしか聞けない 👩‍⚕️✨ “ここがポイント!”

マニアックだけど得点源 解説
micro‑TESE vs conventional TESE 1999 Schlegel が提唱。術中に実体顕微鏡で膨隆・血流豊富な精細管のみ摘出→回収率 1.5〜2倍、切除組織量 70%減で低T リスク軽減。医師国試では “低侵襲・高効率” をセットで覚える。(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
精液“pellet”診断 遠心 3,000 g×15 min の沈渣鏡検で “cryptozoospermia” を拾う手順がガイドライン入り。
術前ホルモン最適化 低T を hCG/AI で 3 か月以上補正すると回収率↑(Cornell 法)。

影響力の大きい論文 ★

論文 概要 & “すごい点”
Palermo GD et al. “Pregnancies after intracytoplasmic injection of single spermatozoon into an oocyte” Lancet 1992 世界初の ICSI 出産報告。たった1個の精子で受精が可能と示し、重症男性不妊の治療革命をもたらした。以来 ICSI が ART 総件数の約7割を占めるまで普及。(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
Schlegel PN 1999 Hum Reprod micro‑TESE を開発し、NOA の精子回収率を倍増させつつ組織損傷を最小化。以後ガイドラインでゴールドスタンダードに。(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)

Cheer‑up ワード 🎀

「大丈夫! “高FSH+小睾丸=NOA” さえつかめば合格ライン。コツコツ覚えて未来のパパとママを笑顔にしようね♡」


キーワードまとめ

  • Non‑obstructive azoospermia (NOA)

  • high FSH / small testis (<10 mL)

  • micro‑TESE ➜ ICSI

  • Y‑chromosome AZF deletion

  • Klinefelter (47,XXY)

  • Hypogonadotropic hypogonadism→GnRH / hCG + FSH

  • Varicocelectomy (reversible factor)

臨床で迷ったら “FSH・睾丸サイズ・精液所見の3点セット” をまず確認すれば道は開けます!

コメント

このブログの人気の投稿

116A47 性暴力サバイバーの心的外傷

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の治療で 輸液と低用量ドパミンを選ぶ 理由

なぜ卵管を切除しても月経は来るの?