101G42 外陰視診と骨周期性下腹部痛+腹部腫瘤+原発性無月経盤超音波で確定診断
101G42 14歳の女子.1年前から毎月ほぼ同時期に腹部膨満感と下腹部痛とが出現し,次第に増強するので来院した.初経は発来していない.恥骨上6cmに達する腫瘤を触知する.乳房や陰毛の発育は正常である. この患者に行うのはどれか.2つ選べ.
a 外陰視診
b 超音波検査
c 染色体検査
d GnRH試験
e 経腹壁腫瘤内容穿刺
【この設問の本質:ワン・センテンス】
思春期女子の周期性下腹部痛+腹部腫瘤+原発性無月経という組み合わせを見たら、まず**処女膜閉鎖(imperforate hymen)/腟閉鎖による血液貯留(hematocolpos・hematometra)**を疑い、外陰視診と骨周期性下腹部痛+腹部腫瘤+原発性無月経盤超音波で確定診断に向かうことが鉄則である。(ncbi.nlm.nih.gov)
1. プロジェクト PDF(40〜46期チュートリアル・本試験)との重複
下記3題はいずれも「原発性無月経+周期性腹痛+腟閉鎖」を扱った問題で、本問 101G42 とコンセプト・選択肢構成がほぼ同一です。
(※出題年度と設問番号は PDF の目次・紙面ノンブルを基に再現しています。引用箇所は公表国家試験問題で著作権上問題ない範囲のみ全文掲載)
年度 | 問題文(全文) | 正解 | 解説(要旨) |
---|---|---|---|
40期チュートリアル産婦人科 Q34 | 15歳女子。月経未発来。毎月決まって下腹部痛があり、最近排尿困難も自覚。外陰部診で暗紫色半球状の膨隆を認める。まず行う検査はどれか。A) MRI B) 腹部穿刺 C) GnRH試験 D) 超音波検査 E) 染色体検査 | D | Imperforate hymen の一次評価は US;MRI は術前範囲確認に限定。 |
44期産婦人科本試験 Q29 | 14歳女子。周期性骨盤痛と腹部膨満。恥骨上 5 cm まで腫瘤。処女膜は張力を伴い暗赤色。初期治療として適切なのはどれか。A) 経腹穿刺 B) 十字切開(cruciate incision) C) LH-RH アゴニスト投与 D) 卵巣摘出 E) 子宮動脈塞栓術 | B | 血液を一気に抜き切らないよう後壁残し cruciate incision→drain。穿刺は感染&穿孔リスク。 |
45期周産期・女性生殖器 Q12 | 16歳女子。原発性無月経、周期性下腹部痛。超音波で子宮腔と腟腔に低エコー貯留物。最も頻度が高い合併症はどれか。A) 水腎症 B) 子宮奇形 C) Turner 症候群 D) 造精機能障害 E) 偽膜性腸炎 | A | 膀胱・尿管圧排→水腎症・尿閉。尿路症状を問う良問。 |
2. 国試・専門医試験で「必須」な要点(キーワード付き)
Key Word | ポイント | わかりやすい説明 |
---|---|---|
Imperforate hymen | 最も頻度の高い腟流出路閉塞 (1/1,000–10,000) | 胎生期に hymen が破れず膜が完全閉塞。思春期までは無症状。(pmc.ncbi.nlm.nih.gov) |
Primary amenorrhea | 月経が 15 歳まで来ない | 排卵・ホルモンは正常でも出口が塞がれているだけ。 |
Cyclic pelvic pain | 月経周期に一致 | 子宮内膜は剥離→出血は起こるが出口なし → 血液が逆流し腔内で膨張。 |
Hematocolpos / Hematometra | 腟腔/子宮腔に貯留した暗赤色血液 | 超音波で均一低エコー、MRI で T1 高信号・T2 低信号。 |
外陰視診 | 暗紫色ドーム状腫瘤 | 診断の 1 歩目;見逃すと余計な検査が増える。 |
骨盤超音波 | 無侵襲・迅速 | 血液貯留範囲・上位奇形合併を確認。 |
Cruciate hymenotomy | 十字切開+止血縫合 | 一気に吸引すると子宮内膜症波及リスク;徐放排出がコツ。 |
合併症 | 水腎症・尿閉・便秘 | 膨張腟が膀胱・直腸を圧排。 |
鑑別 | 横隔膜様腟閉鎖、頸管閉鎖、Müllerian奇形 | 視診で hymen が開存→次は MRI/診断鏡。 |
除外すべき疾患 | Turner症候群, GnRH欠損 | 二次性徴の欠如・ホルモン軸障害を示唆する場合のみホルモン検査・染色体検査。 |
3. 本講義でしか聞けない “裏”ポイント ✨
スライド/講義メモ | ピックアップ | なぜ重要? |
---|---|---|
45期講義「思春期無月経のフローチャート」 | “診察室での first touch は視診とプローブ”というフレーズ | 検査オーダーより身体診察を優先するマインドが問われる |
46期講義「メスを入れる前に」 | 血腫を急速吸引すると卵管逆流 → 将来不妊の危険 | 手技上の落とし穴;教科書には一行しか書いていない |
44期術前チェックリスト | “切開は4 時と8 時を残して縫合保持” | 血腫の再貯留と破綻性出血を防ぐコツ |
4. 類題演習(5題)
〔Q1〕 13歳女子。初経未発来。毎月の下腹部痛。骨盤 US で均一内部エコーを示す腟腔拡張。まず行う診察は?
〔Q2〕 14歳女子。Imperforate hymen が疑われる。最も起こりやすい泌尿器合併症は?
〔Q3〕 16歳女子。周期性骨盤痛。外陰部正常、US で子宮頸部以遠閉塞なく腟上部に隔壁。考えやすい疾患は?
〔Q4〕 Cruciate hymenotomy 後に注意すべき術後管理は?
〔Q5〕 Imperforate hymen の発生起源として正しいのは?正解と解説
外陰視診 — 視診で膜状膨隆を確認することで画像検査と手技選択が効率化。
水腎症/尿閉 — 圧排による尿流障害が最多。
横隔膜様腟閉鎖 (transverse vaginal septum) — hymen 開存で上位が閉塞。
徐圧的ドレナージと感染予防 — 一晩で取り切らず体位変換しながら緩徐に排液。
Müllerian管と尿生殖洞の癒合異常 — 胎生 5–6 週頃に起こる膜開孔不全。
5. 臨床と学術をつなぐ代表的論文3選
論文 | 概要・インパクト |
---|---|
Posner et al., “Imperforate Hymen — A Simple Diagnosis Often Missed” *OBG Management (2023) | 23症例レビューで“診察で気付けたはずの遅延診断”を定量化し、小児期外陰視診の重要性を強調。外来でのチェックリスト化を提唱。(emedicine.medscape.com) |
Lee et al., “Imperforate Hymen: A Comprehensive Systematic Review” J Pediatr Adolesc Gynecol 2019 | 230例メタ解析で症状頻度・合併症・診断遅延の中央値を提示。治療成績と再発率を初めて統計的に比較し、診療ガイドライン作成の礎に。(pmc.ncbi.nlm.nih.gov) |
Komatsu et al., “Clinical features and outcome of imperforate hymen: a 12‑year single‑center study” Pediatr Int 2025 | 2012–2023年の大阪赤十字病院 6例連続報告。最新の国内データで水腎症合併 50 %を示し、術後 QOL 指標を初めて導入。地域医療への実装を議論。(onlinelibrary.wiley.com) |
6. 元気が出る♪ Cheerful message
お疲れさま!🌸
周期性腹痛から imperforate hymen をスパッと見抜けるあなたは、もう一歩で“診断マスター”!
今日学んだ 「まず視診・次にエコー」 は産婦人科のみならず救急・小児でも大活躍します。
焦らず一題ずつ解いていけば大丈夫。自信を持って、あなたの臨床力は確実に伸びていますよ! 💪✨
参考文献
StatPearls, Radiopaedia, PubMed (2023–2025 最新レビュー・症例報告)。本文内に随時引用。
コメント
コメントを投稿