初産婦,分娩開始後10時間が経過した.
一文で本質を一気に!
初産婦で分娩開始後10 時間が経過し,子宮口が active phase の6 cmまで開大し頸管も80 %展退しているのに児頭 station が依然 −3に留まっている所見は,回旋・下降が遅れて骨産道不均衡(CPD)や回旋異常を疑わせるため“順調”とは判定できず,この一点が正常進行を否定するキーサインである。
講義 PDF とのリンク
『分娩の生理・正常分娩経過』図 15(Friedman 曲線+station 曲線)では
初産婦:active phase(4 cm→)で 1 cm/時 開大
station は −2〜0 に下降し始める
と解説され,10 h で station −3 のままは異常進行と注釈されている。
重なるチュートリアル過去問(40-46 期)
期 | 問題文(抜粋) | 正解 | 重なりポイント |
---|---|---|---|
45 期 Q21 | 「回旋異常により児頭下降停滞を来すものは?」 | 前頭位など | 下降停滞=station 高位 の危険サインを問う |
CBT・国試向け解説(選択肢別)
選択肢 | 判定 | 理由 |
---|---|---|
a 児頭位置 −3 | ×(順調でない)active phase 10 hなら −2~0 まで下降するのが普通。下降停滞=遷延分娩リスク。 | |
b 子宮口 6 cm開大 | ○ 進行はまずまず(平均 1 cm/h) | |
c 展退度 80 % | ○ 50 %以上なら良好 | |
d 頸部軟 | ○ 頸管成熟サイン | |
e 子宮口前方 | ○ 児頭下降と同期しており正常 |
キーポイント暗記カード 🎯
覚えどころ | 数字・語呂 |
---|---|
初産婦:第1期平均 12 h | “12で産道 OPEN” |
active phase 開大速度 | 1 cm/h(初)、2 cm/h(経) |
station と開大 | 6 cmなら station −2〜0 が目安 |
遷延基準 | 開大 ≤1 cm/2 h or station停滞 ≥2 h |
適切な介入順序 | 体位変換 → 陣痛増強 → 吸引/鉗子 → 帝切 |
類題 ❺(国家試験レベル)
# | 類題 | 正解 | ポイント |
---|---|---|---|
1 | 初産婦,分娩開始 8 h:子宮口 5 cm,station −1,陣痛 50 mmHg/2 分。経過判定は?A 正常 B 微弱陣痛 C 回旋異常 D CPD | A | 開大・下降とも基準内 |
2 | 経産婦,分娩開始 5 h:子宮口 4 cm,station −3。対応は?A 経過観察 B 体位変換 C オキシトシン増量 D 帝王切開 | C | 経産で 5 h 4 cmは遅い→微弱陣痛補強 |
3 | 初産婦,子宮口全開大後 3 h 経過,station +1,徐脈出現。処置は?A 観察継続 B 胎児蘇生+吸引分娩 C 陣痛抑制 D 帝王切開待機 | B | 第2期遷延+徐脈=吸引/鉗子 |
4 | Friedman 曲線 latent phase の上限時間(初産婦)は?A 4 h B 8 h C 12 h D 20 h | B | 講義表より |
5 | station −3 持続でまず除外すべき産道異常は?A 短縮子宮頸管 B 斜骨盤 C 骨盤狭窄 (CPD) D 外陰部浮腫 | C | 高位停滞=CPD/回旋異常 |
授業だけのプチ Tip 📝
「児頭 station のイメージ:−3=“空の駅ホーム”」
ホーム(骨盤入口)から列車(児頭)が発車しない=停滞。−2で“動き出し”,0で“ホーム中央”,+3で“出口”と覚えると station が感覚的にわかります!
🌟 Cheer up!
「下降の足踏みは赤ちゃんからの SOS! station を読み解き、母子をゴールへ導くヒーローになろう🚀」
勉強も分娩もリズムが大切♪ この調子でコツコツ積み上げれば、国試フレックスも楽勝だよ!
コメント
コメントを投稿